前の1件 | -
(№1151)新見・津山の鉄旅【その5】 [中国・四国地方]
----2020年11月20日(金)----
中国地方の鉄旅「新見・津山の鉄旅」最後の日となりました。
好きな鉄旅はあっという間に時が過ぎますね。
2020年10月23日津山の早朝です。
まだ辺りは薄暗い。気になる天気は外を眺めると水たまりに雨粒の輪が見えます。まだ降っているようでした。
今日の予定は津山線の神目そして福渡で撮影です。乗る列車は岡山行き6時05分発で行くつもりでしたが、この天候では神目に行ってもまだ薄暗くまだ雨ではないのかと思い次の列車で行く事にしました。
次の列車は6時45分発が有りましたがこれは快速「ことぶき」の為、神目には止まらないので次の7時02分発の列車になります。
駅を見ると快速「ことぶき」がホ-ムに
入ってきました。何と先頭がノスタルジ
-色でした。
無理して6時05分で行けば神目でこのノスタルジ-色が撮れたのになぁ~と、まぁ後の祭りでしょうがないなと…(++)。
1時間ほど余裕が出来たのでゆっくりと朝食をとり今日の予定を見直していました。外を見ると大分明るくなって雨も小降りになったのでホテルを6時40分頃チェックアウトして津山駅に向かいます。もう雨が上がっていました。b(^^)dヨカッタョ
駅の改札口からホ-ムを覗くと津山線に先ほど見た快速「ことぶき」が見えたので撮りに行く事にしました。
発車1分前でしたがとりあえず撮れました
やっぱりいつ見ても国鉄時代のこの色分
けはいいなぁ~

10分程待つと私が乗る7時02分発の
キハ40が入ってきました。
キハ120ばかり乗っていたから改めてこれに
乗ったら旅の気分が盛り上がりました。

こんな雰囲気っていいですね~

35分程乗ると神目に7時38分到着、下車したのは寂しく私一人。

駅の駅舎は入母屋造りの瓦屋根、壁は漆喰と結構立派な作りで感動しました。

7時53分津山行きキハ120
以前は相対式2面2線のホ-ム、手前の踏切はその時の構内踏切かも、踏切名が構内踏切と書かれていました。

8時28分岡山行き快速「ことぶき」
駅から津山側の線路脇にあるサクラ並木が赤く色づいていました。サクラの時期に訪れたい気分です。

快速ですが神目に停車します。しかし
誰も乗降しませんでした。
9時41分津山行き
この列車の後方は何と国鉄色がつながっていました。

意外と早くあっという間に通り過ぎてしまい望遠で
アップして何とか撮りました。
9時21分このキハ120の岡山行きを撮って次は駅に戻りホ-ムの端で撮ります。
ホ-ムで待機していたら若い同業者4名様が急いで来られました。どうも撮影場所を探している彼らの行動がおかしい、変だなぁと見ていてハット気が付きました。何を思っていたのか次に来る列車は津山行きなのに方向を勘違いして津山側ホ-ム端で待機していました。もう移動する時間がないので諦めましたが、こんな場所に立っていて彼らに悪い事してしまったかなと…。

後追いの9時41分津山行き
この場所で津山行きを撮るはずが勘違いして結局後追いになってしまいました。
撮り終えて駅舎に戻ると赤い車が有りました。あの若い同業者達のかな。いいなぁ車か
若いころは鉄友と車でよく出かけたものだと思いだしました。
さて、移動して撮影場所を変えます。今度は岡山側に足を向けます。数分歩くと先ほどの同業者のグル-プと会ったのでご挨拶。
岡山側はのどかな水田地帯が広がりその中を走る津山線を撮ります。雨の心配もなく明るい曇り空になったので陰もなく撮りやすい状況になりました。

10時15分頃岡山行き快速「ことぶき」

10時30分頃津山行き快速「ことぶき」
神目で最後の撮影なので特に後追いを悔いなく撮りました。

のどかな片田舎を走る風景にはこの形のキハはとても絵になると思います。
さて、駅に戻り次の撮影場所に移動します。

11時01分岡山行きを待っていたら何とノスタルジ-色が来ました
あ-あ、ちゃんとした走行写真が撮りたいな…
しばらく乗ると津山線は国道53号線と旭川に沿って走るところにでます。車窓から旭川を眺めていたら国道を走っている何処かで見たことが有る同じ形の赤い車、ひょっとすると神目で会った4人の同業者の車なのかなと見ていました。列車の方が早いので追い越してしまいました。
11時09分着わずか一駅乗って福渡で下車。この駅で列車交換なのでホ-ムで撮影します。
たらこ色とノスタルジ-色の並びを撮りました。
どちらも11時12分発です。
ここの跨線橋は階段が錆びて所々穴もあいており大丈夫なのかなと恐る恐る階段を上がりました。だから工事中だったのですね。
さて、ここでの撮影場所は旭川を渡る津山線の鉄橋まで行きます。徒歩15分で1.1㌔程度です。

福渡駅舎

無人駅ですが券売機が設置されています。
駅から商店街を歩き旭川に架かる八幡歩道橋を渡ります。この歩道橋から津山線の鉄橋を走る列車の撮影予定でしたがもろ逆光だったのでやめました。歩道橋を渡ると国道484号線に出て津山線の鉄橋方面に向かって歩きます。
津山線のガ-ドを潜ると「たけべ八幡温泉」という宿泊も出来る温泉施設が有ります。以前はこの辺りは温泉街だったそうですよ。無料の足湯や気軽に温泉に入れるとの事で地元の人達が利用されているようです。川幅いっぱいに流れる旭川はカヌ-大会や釣り大会など「川のまち」として観光スポットでもあるようです。
撮影場所はその施設前の道から旭川を渡る津山線を撮ります。
この場所にはすでに4人の同業者がいました。何と神目でお会いした方達、「国道53号線で走っているのを見ましたよ」と言ったら「その列車に乗っていたのですか」と大笑い。

11時42分頃津山行き快速「ことぶき」
彼らはこれを撮り終えると次の撮影場所に移動して行きました。私はここであと2本撮る予定で、次は岡山行き快速「ことぶき」をもう一度同じ場所から撮ります。
川の真ん中辺りの岩に3羽の鳥が羽を広げて休んでいます。鳥と入れて撮れればいいなぁと思いながら暇つぶしに鳥を観察していました。この鳥は「鵜」かな?
12時5分岡山行き快速「ことぶき」
列車が鉄橋を渡ると大きな音がしますがこの「鵜」は慣れているのか列車見物しているようにも見えました。
秋の空に斜めに流れる雲をバックに快速「ことぶき」
を撮りました
少し移動します。この旭川に幸福(しあわせ)橋と云う歩行者専用の橋が有ります。長さ160m、幅1.5mの生活道です。
「たけべ八幡温泉で湯上りに幸福橋を歩いて自然を感じてもらい町の良さを知ってもらいたい」と言われているようですよ。

次の撮影場所をこの橋の真ん中から川の流れを見ながら津山線を撮る予定です。
12時35分津山行き
その「幸福橋」の真ん中付近で撮影が出来きてチョッと幸せ気分になりました。
さて、駅に戻ります。旭川の鉄橋から津山線に沿ってロケしながら歩く事にしましたが…

13時07分岡山行き
道が線路沿いに余り無く結局駅近くの踏切で撮る事になってしまいました。
とうとう津山線の撮影が残り1本となりました。最後は神目方面に歩いて撮影場所をさがしました。

13時40分津山行き快速「ことぶき」
撮りやすい道路からの撮影場所でしたが逆光、
これ以上撮影場所を探す時間もなかったのでここで決定しました。

最後は後追いで狙い終了です。
初めての津山線でしたがキハ120が増えない内にまたチャレンジしたいなぁと思っています。

岡山まではこの14時02分発快速「ことぶき」に乗ります。

福渡を出るとすぐに旭川を渡ります。先ほどの幸福橋が見えています。
快速は止まりませんが来年都合がつけば建部と野々口に訪れようと考えています。
快速「ことぶき」は岡山まで二駅しか止まりませんので岡山まで早かった。

岡山14時37分到着
10月20日の早朝、岡山に着いてから吉備線→総社→新見→津山→智頭→佐用→津山→岡山と3泊4日で 一回りしてきましたが、心残りは因美線智頭で思うような撮影が出来なかった事です。
来年もう一度チャレンジしたいなぁ~。
帰りは岡山から新幹線で新大阪で乗り換えて小田原まで戻ります。乗り換え時間は10分程、新幹線乗換で通路を歩きながら階段下に目をやると湘南色らしきものがチラッと見えました。

階段を下ったら…おお懐かしや~115系の湘南色です。
行き先は「児島」となっていました。

戻ろうと階段近くに来たらアンパンマン列車が
停車していました。これは新型でないかい。
湘南色、アンパンマンもっとゆっくりと見たかったのですが時間がないので残念。しかしこんな短時間で見られたのはラッキ-です。

14時53分新大阪行き「さくら554号」
これは2座席なので席が広くていいですね。
50分程で新大阪に到着、そして40分程待って小田原に停車する16時18分「ひかり658号」に乗車です。

11号車には別に乗務員用のドァ-が有るのですね。
コロナで座席は二座席では一人で、三人座席は二人で使用していました。私は二人座席でしたので小田原まで一人でした。
小田原には18時39分到着そして小田急線で相模大野まで乗り無事に自宅へ。
来年は、吉備線、津山線、因美線にもう一度チャレンジしたいなぁと思っています。体がまだ元気だったらの話ですけど…
長々とまとまらない文章になってしまい失礼いたしました。
ではまた。
中国地方の鉄旅「新見・津山の鉄旅」最後の日となりました。
好きな鉄旅はあっという間に時が過ぎますね。
2020年10月23日津山の早朝です。
まだ辺りは薄暗い。気になる天気は外を眺めると水たまりに雨粒の輪が見えます。まだ降っているようでした。
今日の予定は津山線の神目そして福渡で撮影です。乗る列車は岡山行き6時05分発で行くつもりでしたが、この天候では神目に行ってもまだ薄暗くまだ雨ではないのかと思い次の列車で行く事にしました。
次の列車は6時45分発が有りましたがこれは快速「ことぶき」の為、神目には止まらないので次の7時02分発の列車になります。

駅を見ると快速「ことぶき」がホ-ムに
入ってきました。何と先頭がノスタルジ
-色でした。
無理して6時05分で行けば神目でこのノスタルジ-色が撮れたのになぁ~と、まぁ後の祭りでしょうがないなと…(++)。
1時間ほど余裕が出来たのでゆっくりと朝食をとり今日の予定を見直していました。外を見ると大分明るくなって雨も小降りになったのでホテルを6時40分頃チェックアウトして津山駅に向かいます。もう雨が上がっていました。b(^^)dヨカッタョ
駅の改札口からホ-ムを覗くと津山線に先ほど見た快速「ことぶき」が見えたので撮りに行く事にしました。
発車1分前でしたがとりあえず撮れました
やっぱりいつ見ても国鉄時代のこの色分
けはいいなぁ~
10分程待つと私が乗る7時02分発の
キハ40が入ってきました。
キハ120ばかり乗っていたから改めてこれに
乗ったら旅の気分が盛り上がりました。
こんな雰囲気っていいですね~
35分程乗ると神目に7時38分到着、下車したのは寂しく私一人。
駅の駅舎は入母屋造りの瓦屋根、壁は漆喰と結構立派な作りで感動しました。
7時53分津山行きキハ120
以前は相対式2面2線のホ-ム、手前の踏切はその時の構内踏切かも、踏切名が構内踏切と書かれていました。
8時28分岡山行き快速「ことぶき」
駅から津山側の線路脇にあるサクラ並木が赤く色づいていました。サクラの時期に訪れたい気分です。
快速ですが神目に停車します。しかし
誰も乗降しませんでした。
9時41分津山行き
この列車の後方は何と国鉄色がつながっていました。
意外と早くあっという間に通り過ぎてしまい望遠で
アップして何とか撮りました。
9時21分このキハ120の岡山行きを撮って次は駅に戻りホ-ムの端で撮ります。
ホ-ムで待機していたら若い同業者4名様が急いで来られました。どうも撮影場所を探している彼らの行動がおかしい、変だなぁと見ていてハット気が付きました。何を思っていたのか次に来る列車は津山行きなのに方向を勘違いして津山側ホ-ム端で待機していました。もう移動する時間がないので諦めましたが、こんな場所に立っていて彼らに悪い事してしまったかなと…。
後追いの9時41分津山行き
この場所で津山行きを撮るはずが勘違いして結局後追いになってしまいました。
撮り終えて駅舎に戻ると赤い車が有りました。あの若い同業者達のかな。いいなぁ車か
若いころは鉄友と車でよく出かけたものだと思いだしました。
さて、移動して撮影場所を変えます。今度は岡山側に足を向けます。数分歩くと先ほどの同業者のグル-プと会ったのでご挨拶。
岡山側はのどかな水田地帯が広がりその中を走る津山線を撮ります。雨の心配もなく明るい曇り空になったので陰もなく撮りやすい状況になりました。
10時15分頃岡山行き快速「ことぶき」
10時30分頃津山行き快速「ことぶき」
神目で最後の撮影なので特に後追いを悔いなく撮りました。
のどかな片田舎を走る風景にはこの形のキハはとても絵になると思います。
さて、駅に戻り次の撮影場所に移動します。
11時01分岡山行きを待っていたら何とノスタルジ-色が来ました
あ-あ、ちゃんとした走行写真が撮りたいな…
しばらく乗ると津山線は国道53号線と旭川に沿って走るところにでます。車窓から旭川を眺めていたら国道を走っている何処かで見たことが有る同じ形の赤い車、ひょっとすると神目で会った4人の同業者の車なのかなと見ていました。列車の方が早いので追い越してしまいました。
11時09分着わずか一駅乗って福渡で下車。この駅で列車交換なのでホ-ムで撮影します。
たらこ色とノスタルジ-色の並びを撮りました。
どちらも11時12分発です。
ここの跨線橋は階段が錆びて所々穴もあいており大丈夫なのかなと恐る恐る階段を上がりました。だから工事中だったのですね。
さて、ここでの撮影場所は旭川を渡る津山線の鉄橋まで行きます。徒歩15分で1.1㌔程度です。
福渡駅舎
無人駅ですが券売機が設置されています。
駅から商店街を歩き旭川に架かる八幡歩道橋を渡ります。この歩道橋から津山線の鉄橋を走る列車の撮影予定でしたがもろ逆光だったのでやめました。歩道橋を渡ると国道484号線に出て津山線の鉄橋方面に向かって歩きます。
津山線のガ-ドを潜ると「たけべ八幡温泉」という宿泊も出来る温泉施設が有ります。以前はこの辺りは温泉街だったそうですよ。無料の足湯や気軽に温泉に入れるとの事で地元の人達が利用されているようです。川幅いっぱいに流れる旭川はカヌ-大会や釣り大会など「川のまち」として観光スポットでもあるようです。
撮影場所はその施設前の道から旭川を渡る津山線を撮ります。
この場所にはすでに4人の同業者がいました。何と神目でお会いした方達、「国道53号線で走っているのを見ましたよ」と言ったら「その列車に乗っていたのですか」と大笑い。
11時42分頃津山行き快速「ことぶき」
彼らはこれを撮り終えると次の撮影場所に移動して行きました。私はここであと2本撮る予定で、次は岡山行き快速「ことぶき」をもう一度同じ場所から撮ります。
川の真ん中辺りの岩に3羽の鳥が羽を広げて休んでいます。鳥と入れて撮れればいいなぁと思いながら暇つぶしに鳥を観察していました。この鳥は「鵜」かな?
12時5分岡山行き快速「ことぶき」
列車が鉄橋を渡ると大きな音がしますがこの「鵜」は慣れているのか列車見物しているようにも見えました。
秋の空に斜めに流れる雲をバックに快速「ことぶき」
を撮りました
少し移動します。この旭川に幸福(しあわせ)橋と云う歩行者専用の橋が有ります。長さ160m、幅1.5mの生活道です。
「たけべ八幡温泉で湯上りに幸福橋を歩いて自然を感じてもらい町の良さを知ってもらいたい」と言われているようですよ。
次の撮影場所をこの橋の真ん中から川の流れを見ながら津山線を撮る予定です。
12時35分津山行き
その「幸福橋」の真ん中付近で撮影が出来きてチョッと幸せ気分になりました。
さて、駅に戻ります。旭川の鉄橋から津山線に沿ってロケしながら歩く事にしましたが…
13時07分岡山行き
道が線路沿いに余り無く結局駅近くの踏切で撮る事になってしまいました。
とうとう津山線の撮影が残り1本となりました。最後は神目方面に歩いて撮影場所をさがしました。
13時40分津山行き快速「ことぶき」
撮りやすい道路からの撮影場所でしたが逆光、
これ以上撮影場所を探す時間もなかったのでここで決定しました。
最後は後追いで狙い終了です。
初めての津山線でしたがキハ120が増えない内にまたチャレンジしたいなぁと思っています。
岡山まではこの14時02分発快速「ことぶき」に乗ります。
福渡を出るとすぐに旭川を渡ります。先ほどの幸福橋が見えています。
快速は止まりませんが来年都合がつけば建部と野々口に訪れようと考えています。
快速「ことぶき」は岡山まで二駅しか止まりませんので岡山まで早かった。
岡山14時37分到着
10月20日の早朝、岡山に着いてから吉備線→総社→新見→津山→智頭→佐用→津山→岡山と3泊4日で 一回りしてきましたが、心残りは因美線智頭で思うような撮影が出来なかった事です。
来年もう一度チャレンジしたいなぁ~。
帰りは岡山から新幹線で新大阪で乗り換えて小田原まで戻ります。乗り換え時間は10分程、新幹線乗換で通路を歩きながら階段下に目をやると湘南色らしきものがチラッと見えました。
階段を下ったら…おお懐かしや~115系の湘南色です。
行き先は「児島」となっていました。
戻ろうと階段近くに来たらアンパンマン列車が
停車していました。これは新型でないかい。
湘南色、アンパンマンもっとゆっくりと見たかったのですが時間がないので残念。しかしこんな短時間で見られたのはラッキ-です。
14時53分新大阪行き「さくら554号」
これは2座席なので席が広くていいですね。
50分程で新大阪に到着、そして40分程待って小田原に停車する16時18分「ひかり658号」に乗車です。

11号車には別に乗務員用のドァ-が有るのですね。
コロナで座席は二座席では一人で、三人座席は二人で使用していました。私は二人座席でしたので小田原まで一人でした。
小田原には18時39分到着そして小田急線で相模大野まで乗り無事に自宅へ。
来年は、吉備線、津山線、因美線にもう一度チャレンジしたいなぁと思っています。体がまだ元気だったらの話ですけど…
長々とまとまらない文章になってしまい失礼いたしました。
ではまた。
前の1件 | -