SSブログ
小田急2 ブログトップ

(№554)今日の1カット小田急旧塗装7000形 [小田急2]

昨日用事で新宿に行って来た帰り快速急行に乗ったら、特急乗り場に旧塗装の7000形LSEが停まっていました。15時40分発「はこね35号」です。私の乗る電車は発車まで5分程あったので急いで見に行きました。
006.JPG
考えてみるとこの旧塗装の7000形は2007年に運転開始50年記念して塗り替えられ、そして2008年春までとなっていましたがすでに3年になりました。このタイプの連接車の一部にひびが見つかりLSE車とHiSE車の全てが総点検に入り、その時旧塗装がもう出てこないじゃないかと心配しました。約半年近く点検のために赤系のロマンスカ-が姿が無く寂しかったけど、旧塗装が一段と綺麗になって出て来た時は内心ホットしました。
001.JPG

5分程撮ると、快速急行の発車時刻になった為乗車、相模大野で下車。10分後には先ほどの旧塗装7000形が来ます。それを撮ってから帰る事にしました。
そうそう、残り少なくなってきましたが小田急顔の5000形も撮っておきます。
003.JPG
そして、予定どうり16時12分来ました。
005.JPGこれで満足して帰宅、そうそう相模大野駅構内広場で京都の塩饅頭を売っていたので買って帰りました。塩饅頭はさっぱりして美味しい。

では これで。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

(№542)今日の1カット小田急線川音川沿いで [小田急2]

小田急線が渋沢から新松田方面の山里を走ると川音川が迫って来ます。この辺りの田圃に今頃になると赤い細長い花が咲きます。
それはストロベリ-キャンドルと言う花が田んぼ一面に咲くのです。名の通り赤い花穂がキャンドルの様に見えます。雑草(牧草)らしいのですがとてもそうには見えませんね。
009.JPG

数が少なくなった6両編成の5100形と運よく来た旧塗装の7000形をこのストロベリ-キャンドル入れてロ-アングルで撮ってみました。
007.JPG

011.JPG

今日5月10日は曇り、まだ花は咲いているようなので晴れたら又訪れてみたいと思っています。

では これで
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

(№528)小田急線座間の桜 [小田急2]

今日(4/3)は昨日の嵐とは打って変って穏やかな気候になりました。桜もどうやら持ちこたえてほぼ満開の様です。
京王線の動物園線の多摩動物公園前駅でリバイバル塗装の6000形のイベントを開催しているとの事で見に行く事にしました。
この日は小田急の相模大野から新百合ヶ丘、多摩センタ-、そしてモノレ-ルで多摩動物公園に行く予定でした。
ところが相模大野で新宿に向かって行くロマンスカ-を見たらなんと旧塗装のLSE7000形が通過して行きました。点検で長い間工場に入っていたので久しぶりです。
ひょっとすると桜の時期には間に合わないのかとあきらめていたのですがどうやら間に合った様です。
時間もまだ早かったので京王線のイベントはこの7000形を座間の桜で有名なお立ち台で撮った後行く事にしました。

座間谷戸山公園から眺めた小田急線沿線の桜の状況です。
003.JPG

お目当てのLSE7000形が来るまで1時間半ほどあるので座間界隈を散歩していましたらこの様な派手な建物を見つけました。
13.jpg
裏に回ると普通の住宅で増築ですね。しかし思い切ったデザイン、何か以前お店でもやっていたのでしょうか。私の小さなNゲ-ジのレイアウトに取り入れてみようかな[わーい(嬉しい顔)]
014.jpg

さて、
時間が迫って来たので例のお立ち台に行く事にしました。すでに同業者が20名程、まあまあの人数ですね。
桜もいい感じで咲いていましたが、時間間際に行ったので場所的にチョット無理がありましたが、まぁ何とか撮れました。
新宿行きのMSE60000形が来ましたのでこれも撮ります。
004.JPG

10時10分頃、お目当てのLSE7000形が来ました「はこね11号」です。久しぶりにLSE7000形の撮影です。
やっぱりこの塗装がいいなぁ。
001.JPG

さて、帰りは座間駅まで春を一杯楽しんで行きました。
006.JPG
005.JPG

この後は予定通り、京王線多摩動物公園駅で行われているイベント会場に行きます。
では 続きは次回で。

タグ:LSE7000形 座間
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:moblog

(№521)小田急線座間の春 [小田急2]

今の時期は花粉で苦しんでいますが春らしくなって来るのはいいですね。小田急線の沿線でここ座間の桜も咲くのはもうずくですね。画像は2004年4月に訪れた座間~相武台にある座間谷戸山公園から眺めた小田急線座間の春です。

お立ち台で有名な桜並木を行くLSE7000。今年は車両点検で大丈夫でしようか。
006.JPG

この時は9000形がまだ走っていました。懐かしいです。
002.jpg

座間谷戸山公園の入口の前は畑になっています。
004.jpg

これも無くなった4000形と紅梅を入れて撮りました。バックには大山も見えます。
003.jpg

今年もまた見に行きたいと思っていますが、LSE7000が気になります。

では これで。

nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:moblog

(№505)小田急線向丘遊園~生田 [小田急2]

早いもので1月も終わりました。今年の2月は平成22年2月2日があるんですね。なんか記念になるものと言えば一日乗車券や切符かな。
さて、1月最後の日曜日運動がてら向丘遊園~生田を歩いてきました。この区間は昭和40年にも歩きましたので一部当時の写真と比べて見ましたのでご笑覧下さい。
001.JPG

010.JPG
024.jpg

009.JPG

029.jpg
011.JPG

012.JPG
022.jpg

015.JPG

016.JPG
026.jpg

018.JPG
019.JPG
020.JPG

今、LSE、HiSEが全車両点検修理している様なので通常走らない時間帯にMSEもフル活用しているようですね。

では これで。

nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:moblog

(№497)小田急線松田酒匂川の鉄橋にて [小田急2]

前回は川音川の鉄橋で2時間程撮影しました。午後、これから酒匂川と合流する場所まで20分程のブラブラ散歩です。
この日は、朝方は寒かったのに午後になると、暖くてダウンジャケットを脱いで歩きました。
酒匂川と合流点は広々とした河原。右側を眺めると小田急線が酒匂川を渡る鉄橋が見えます。私は新松田に行くと必ずと言ってもいいほど寄る場所なんです。
さて、今回はこの酒匂川の鉄橋界隈で撮った写真です。富士山は殆ど雲の中に隠れてしまったので富士山をあきらめて酒匂川の河原に降りてロ-アングルで狙ってみました。
009.JPG
011.JPG

再び土手に戻って逆光で撮ってみました。5000形はいい感じで撮れました。
012.JPG

十文字橋付近で、ど逆光で撮ってみました。チョット小田急のポスタ-的に作ってみましたが…。
015L.JPG

松田側で逆光の写真を撮って今度は十文字橋を渡り順光になる開成側に来ました。
河原には芝で作られたパ-クゴルフを老若男女問わず楽しんでいました。時間つぶしに見学、結構面白い。

此方側は綺麗に撮れるのですが何か物足りない写真になってしまいました。とりあえず無難に赤電を撮りました。
017s.jpg

午前中新宿に行っていた旧塗装の7000形が箱根湯本に戻っていたので、折角だから来るまで待ちました。
016.JPG

さて、富士山も姿も隠れてしまったので、そろそろ撤退です。帰りはチョット遠回りだったのですがJR松田駅を見て帰りました。

では これで。



nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:moblog

(№496)小田急線新松田川音川橋にて [小田急2]

前回はとんだ勘違いで以前アップしていた非電化区間の大糸線を再びアップしてしまいました。お詫びいたします。
その様な事で、今回は1月10日に久しぶりに小田急線松田界隈に流れている川音川と酒匂川に行ってきました。
目的は御殿場線に乗り入れしているJRの371系「あさぎり号」等を川音川の鉄橋で、そして酒匂川の鉄橋で赤電等を撮る事にきめ、出かけました。

今回まずはその川音川の鉄橋から富士山をバックにして撮った写真からです。
早朝、インタ-ネットで松田のライブカメラで富士山の確認です。見ると雲ひとつない綺麗姿を出していました。
御殿場線乗り入れする上下線の「あさぎり号」は川音川の鉄橋に来るのは11時25分前後に来ます。ただ時間が経つにつれて富士山に雲が上がってくるのが心配でした。
新松田駅に着いたのが10時頃。川音川の鉄橋に着いて富士山を見ると心配していた通りに裾の方にすでに雲がかかっていました。

10時15分新宿行き「はこね6号」が来ました。何と旧塗装の7000形でした。これは予定外でしたのでラッキ-でした。
001.JPG

残り少なくなってきた小田急顔の5000形も富士山を入れて記録しておきましょう。
002.JPG

10時51分「メトロはこね22号」が来ました。そういえば休日のみ走っていたんでいね。忘れていました。
026.JPG
さて、11時25分頃になりました。目当ての上下線の「あさぎり号」は川音川の鉄橋でわずか1分差ですれ違います。すれ違いの写真が撮れる場合があります。富士山は残念ながら大分雲が上がってしまったので、また今度チャレンジ。
上りの「あさぎり4号」は11時25分通過、そして1分後に下りのJR371系「あさぎり3号」が通過します。
005.JPG
006.JPG

土手沿いには「どんど焼き」の準備をしていました。1月14日に行うそうです。子供らもお手伝いしていました。
021.JPG
完成した「どんど焼き」を丁度来たHiSEを入れて撮ってみました。
007.JPG

さて目的も達成したので今度は酒匂川の鉄橋にいくので川音川の土手を歩いていきます。のんびり歩いて20分程の散歩です。ここも「どんど焼き」の準備していました。
020.JPG

途中御殿場線の鉄橋をくぐります。電車が来るといいなぁと思いながら……。
次回は酒匂川の鉄橋です。

では これで。






















nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

(№493)小田急線代々木八幡~参宮橋 [小田急2]

お出かけしたのは1月4日。朝、曇りだったので逆光も気にしないで撮れそうな代々木八幡~参宮橋間に行きました。ところが多摩川を渡る辺りから快晴になってしまいました。でも、とりあえず行く事にしました。
急カ-ブの代々木八幡駅は私が六本木の会社に勤めていた時代は千代田線はまだ代々木上原まで開通していませんでした。今もある跨線橋を混雑でだらだらと渡って狭い改札口を出て千代田線に乗り換えていました。今となっては懐かしい思い出です。
010.JPG
千代田線は5000形の右側から地上に上がって代々木上原に着きます。
003.JPG

参宮橋側のホ-ムのそばにある踏切はお立ち台になっているようでね。
004.JPG
同じ踏切から新宿の高層ビルを入れてみました。
005.JPG

参宮橋駅と新宿の高層ビルを入れて撮ってみました。
012.jpg

しめ縄が飾ってある場所は臨時改札口になっているようで明治神宮の初詣でさぞかし混雑したのでしょうね。
009.JPG

今日から仕事初めです。またしばらく撮鉄が遠くになりそうです。
では これで。







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

(№488)小田急線喜多見電車基地界隈の今昔 [小田急2]

今回は喜多見電車基地界隈の今昔で昭和39年時代の風景と比べてみました。この辺りも随分変わりました。
当時の富士見橋から喜多見を眺めています。この橋は確か道幅4m程度の小さい橋でした。

線路は国分寺断層の切り通しを通って喜多見へと下っていきます。まだ新車の頃のNSE、ロマンスカ-「あしがら号」か「あしのこ号」?と奥にには1800形も見えます。
003.jpg
現在の富士見橋は成城学園駅が地下になってしまったので綺麗に整備された橋の形で作られています。しかし
ここからの眺めは驚きを感じるほど変わりすぎました。
006.JPG

この国分寺断層を下ると野川に出ます。当時はこの川は無く水田の用水路が流れていた様な覚えがあります。
成城学園から下ってきた茶からツ-トンに塗り替えられた1900形が来ました。当時は築堤に簡単に登れたのでね。
002.jpg
成城学園に向かうHE車2400形の先に富士見橋が見えます。今の成城学園駅はこのヒョロットした富士見橋手前から地下になって駅へと潜ってに行きます。
s3905小田急線喜多見04.jpg

昭和39年頃は新宿からここまで来ると東京の成城・喜多見とは思えない風景でした。
s3905小田急線喜多見01.jpg
今は築堤がコンクリ-トの橋に変わって、野川を渡っています。右側の橋は喜多見電車基地に行く側線です。
s3905小田急線喜多見05.JPG

下の両写真はどちらも東京都道3号世田谷町田線の野川を渡る「なかの橋」付近から小田急線を撮っています。
39年のこの辺りは水田が広がり殆ど民家も少なく、また野川もありませんでした。右に小田急線の下を小さなトンネルをくぐって国分寺断層のきつい登り坂を歩いて成城の街に行きました。その道は車がやっと通れる細い道でした。
s3905小田急線喜多見02.jpg
今は住宅地となって綺麗に整備された野川が流れています。
004.jpg

40年ぶりに同じ場所に訪れると当時の思い出がよみがえって、あの狭い道が広くなっていたり、近くの神社がまだそのまま残っていたりなど見て歩くと結構楽しいものでした。

では これで。 








nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:moblog

(№487)今日の1カット小田急線成城学園前 [小田急2]

早いものでとうとう明日28日今年最後のお仕事。と言っても特にする事もないのですが……。
今日は喜多見電車基地の上にある「きたみふれあい広場」と言うところに行ってきました。ひょっとすると小田急線でも撮れるのかなと思って行きましたが樹木で見通しが悪く見事にハズレました。電車基地の横に流れている野川の土手には桜並木(大島桜と言うらしい)があって春になるとたいそうお美しい様です。

ついでに成城学園前駅で2~3カット撮ってきました。
駅ビルから祖師谷大蔵方面を写してみましたが、まぁ、この程度でした。
成城03.JPG

帰りホ-ムで電車を待っていたら丁度喜多見方面から来た7000形のロマンスカ-がいい感じだったので撮りました。望遠300mm(35mm換算)では被写体が遠かったのでこの写真は大分トリミングしています。
成城01.JPG

次回は喜多見電車基地界隈の今昔の写真を予定しています。
では これで。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

(№485)小田急線東北沢 [小田急2]

2003年12月13日、鉄友達と下北沢で忘年会の日でした。相模大野から急行新宿行きに乗って下北沢に向いました。集合時間までにはまだ早かったので下北沢から各駅に乗り換えて東北沢で撮影しようと思って電車を待っていました。すると運よくリバイバル塗装の2600形が来ました。東北沢まで行くと急行と特急の待ち合わせでした。
このかぼちゃ色の2600形は我々はN6と呼んでいました。駅に停まっているこの塗装は温かみがあっていいム-ドです。
東北沢05.JPG

駅から出て、代々木八幡側の踏切から代々木八幡駅を見てます。7000形の特急が通過すると後を追うように東北沢駅を発車していきました。
東北沢02.JPG

新宿に向かったN6が戻ってくるまで東北沢で待っていました。17時を過ぎてしまい辺りはもう暗くなりました。
三脚を持っていないのでISO1600にあげてシャッタ-1/13 F4.0で息を殺して何とか撮りました。
東北沢03.JPG

跨線橋から新宿の高層ビルを入れて撮ってみました。今はもうここからの眺めも見られなくなりました。
東北沢04.JPG

鉄友達とは下北沢で17時集合、N6を撮っていたので15分程遅刻してしまい、悪い悪いと平謝り、しかし楽しい忘年会をした事は言うまでもありません。[ビール]

では これで。
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:moblog

(№473)小田急線南新宿今昔 [小田急2]

三連休なのに昨日は鼻水が出っぱなしやっと今日体調がよくなってきたと思ったら天候が悪くなりどこにもお出かけ出来ない。少年時代の鉄道模型のレイアウトでもそろそろ手がけようかな。13回目で今のところこの程度、もう少し待つかなぁ。
007.jpg

さて、先日の20日に天気がいいので出勤時間を少し早めに出て南新宿に下車。と云うのも40年前に南新宿駅の跨線橋から撮った写真との時代の移り変わりを見たかったのです。
現在の南新宿駅は参宮橋寄りに300m程移動しました。以前は小田急本社の前に合ったのですが新宿駅拡張のために今の位置までさがったようで、京王線みたいに地下化の計画は無かったのですかね。

これは鉄友が6×4.5セミ版カメラで新宿よりの踏切から撮った昭和36年(1961年)の風景です。新宿駅地下化の工事が行っています。1800形が2両編成で走っていた時代でした。この一年前昭和35年に出現した高性能2400形(HE車)が当時憧れていました。
002.jpg
それから48年後です。随分変わりました。
006.jpg

これは南新宿駅跨線橋からです。この頃はホ-ムが広くリホ-ムしていました。ビルも伊勢丹界隈しか無かったようですね。高層ビルと言えば7階建てでした。当時のロマンスカ-の花形SE車がオルゴ-ルを鳴らして箱根に向かっていきました。
004.jpg
そして今です。南新宿駅が移動されポイント位置が伸び新宿駅構内になってしまったようです。そして周りはビル街に囲まれました。ホ-ムの跨線橋が今は人道跨線橋に変わっていました。
005.jpg

という事で南新宿今昔でした。また小田急線の何処かの駅で変貌ぶりを撮ってみたいと思います。
では これで。

タグ:南新宿
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:moblog

(No459)小田急線新松田 [小田急2]

大型台風が日本列島縦断するとの事で相模原はどうなるのやらと心配していましたが思ったほどたいした事もなく、午後から嘘のように真夏の空の如く快晴となりました。久しぶりの青空です。これから天候も良さそうなのでお出かけしてしたいなぁと思っているしゅうちゃんです。
さて、今回も古い写真で、昭和39~40年頃の小田急線新松田ホ-ムで撮ったものを少しですがご笑覧下さい。

小田原方面から当時憧れだったSE車「はこね号」。この頃昭和40年頃の裏駅側は田畑が多かったのですね。写真を見ると駅はリホ-ム中だったようですね。
001.jpg

当時の小田急色に塗り替えた旧国鉄63系の改造1800形の各停新松田止まりが来ました。この1800形は小田急線随一の20mクラスなのでジヨイントのリズム音が他の18mクラスの電車と違っていました。この1800形に乗って車内でつなぎ目の音を聞くのが楽しみでした。
002.jpg

御殿場線にC11が汽笛を鳴らして国府津に向けて走って行きました。東京から1時間程度で蒸気機関車の汽笛が山間にこだまする音が楽しめたのですよね~。鉄橋下には1400形も見えます。昭和39年頃。
004.jpg

特急「はこね号」が通過します。この頃は新松田には跨線橋も無かったので駅構内踏み切りで渡っていました。
踏切り設備がないので駅員さんが出ています。当時まだ列車本数も少なかったのでしょう。昭和39年頃。
003.jpg

新聞電車も走っていました。この時は1300形でしたが、他の電車でも使用していました。昭和39年頃の新松田ホ-ムに建っている木造作りの屋根といい番線表も味わいのあるいい感じですね。何かホ-ムがスッキリしていると思ったら自動販売機がないです。また電車がまだ構内踏切に入っているのにもかかわらずもう人が渡っていますね。おおらかな時代でした。
005.jpg

残念ながら新松田の駅本屋は撮っていませんでした。当時は建物よりもやはり車輌がメインだったのでしょうね。
という事で小田急線新松田はこれでお仕舞いです。

では これで。


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:moblog

(No431)久しぶりの小田急線 [小田急2]

ひさしぶりに小田急線を撮りに行きました。場所は小田急線渋沢から一つ目のトンネルを出た川音川沿いの集落の新道と言う所です。渋沢駅から歩くと25分約1.5㌔あります。
道路は小田急線とほぼ平行して歩きますがトンネルに向けて多少登っています。でも殆んど平坦です。しかし、川音川に出る時、短いのですが強烈な坂道があります。行きはいいのですが、帰りがとても辛い。
この急坂を一気に下ると川音川に出ます。
013.JPG
川音川です。後方の陸橋は国道246号です。川の左側の道路は旧246号で、バスも走っています。
012.JPG

小田急線はトンネルを出て川音川の鉄橋を渡ります。バックの山々は丹沢山麓と大山が見えます。
010.JPG

川音川の土手には2年前頃だったと思いますが20本近い桜の苗を植えています。その苗もだいぶ大きく育っていました。十数年後にはお立ち台の桜の名勝なるかなぁ。その土手から5000形を撮りました。田圃の稲穂はもう黄金色の実を付けているので鳥よけの網をかぶせていました。
005.JPG

田圃用水路にアメンボウが泳いでいます。よく見ると交尾していました。これは初めて見ましたよ。
007.JPG

下りの「あさぎり3号」と上りの「あさぎり4号」は松田付近の川音川の鉄橋ですれ違います。JR松田駅に乗り入れは単線なのでこの鉄橋で上りの「あさぎり4号」を待機しています。
11時22分JR371形の下り「あさぎり3号」。雑草で電車の下が隠れますが、この時期はしょうがないかな。
001.JPG
後追いで新松田方面を撮っています。
002.JPG

その3分後にRSE(20000形)上り「あさぎり4号」が来ました。
003.JPG
実はこの2本の「あさぎり」が今日の本命でしたが、ところがいきなりMSE(60000形)が現れました。時刻表を見ると下り「さがみ67号」かな?
006.JPG

と調べていたら、今度は下り「はこね21号」に旧塗装のLSEが入っていました。今日はツイテルぞ。
008.JPG

この後は先日購入したデジタルビデオをチョコチョコと回しました。そしておまけも有って今日の目的は達成したので、そろそろ引き上げ。でもあの急坂が待っています。いゃだなぁ~。
久しぶりに歩く事13000歩、汗ダクダク。涼しい電車の中はホット一息しますね。

では これで。
 
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:moblog

(No421)小田急線新宿駅ホ-ムで [小田急2]

前回の続きでお茶の水で201系を撮リ終わり新宿に戻って来ました。ここでは今まで撮った事の無い小田急線の新宿駅ホ-ムの先端に行き電車が侵入して来るところを狙ってみました。
当然地下ホ-ムは薄暗い。地上ホ-ムでも線路上は開発されて立派になった南口です。そのためにトンネル状になって光線も横からわずかに射すだけです。三脚を持参していないので手持ちで撮影です。まずは地上ホ-ムの先端に行ってみました。
丁度RSE(20000型)「あさぎり号」が入ってきました。光線は横からのここしか有りません。(ISO800、f4.0、1/100)
001.JPG

振り向くとこんな感じで「あさぎり号」が停まっています。(ISO800、f4.0、1/160)
002.JPG

今度はVSE(50000形)が出発していきます。(ISO800、f4.0、1/100)
003.JPG

40年前の新宿地上ホ-ムから撮影です。ヘッドライトが2灯に改造された2300形が出て行きます。コンクリ-トの囲いの上は甲州街道です。跨いでいるのが分かります。
010.jpg

地上ホ-ムの先端に地下ホ-ムに行ける幅の狭い連絡階段があります。その階段から降りてロ-アングルで撮った「あさぎり号」です。
004.JPG

では、この階段を下ります。目の前に地上から下ってくる線路が見えます。カメラ露出を見ると感度ISO800だと苦しいのでノイズ覚悟で感度を1600まで上げて撮ります。
005.JPG

振り向くと太い柱の後に地上に行く連絡階段があります。両側には1000形と3000形が停車していました。3000形がライトを点けているのでそろそろ発車です。
006.JPG

これは2台目に発車した1000形です。(ISO1600 f4.0 1/40)
007.JPG

地上から3000形か下ってきました。地下に入るとハイビ-ムにするのでお顔が見づらくなります。。(ISO1600 f4.0 1/50)
008.JPG

これは40年前の地下ホ-ムから撮っています。トンネルも短いですね。車輌は2400形が見えます。
011.jpg

これで新宿駅ホ-ム先端写真を終わります。

では これで。







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

(No419)小田急線下北沢駅は今② [小田急2]

なぁんと朝から雨、天候が中々落ち着かないですね。午後からのチヨットした用事も雨で中止。13時頃雨があがり、用事もなくなったのでチョットお出かけしてきました。201形が大月行きに入ったので車で一走りして来ました。場所は高尾の先の小仏街道を走り蛇滝口にある新井踏切で大月行きの201形を撮ってきました。自宅から意外と近く40分程で行けました。とりあえずこの201形を撮って帰りました。その201形のワンカットです。
中央本線新井01.jpg

さて、下北沢駅は今の続きをします。駅は南口と北口どちらかと言うと南口の方がにぎやかですね。いつ行っても若者がウヨウヨして活気があっていいですね。
001.JPG


南口から井の頭線の西口に結ぶ小田急線を跨ぐ跨線橋が有ります。そこから撮りました。地下化になったらこの跨線橋も無くなるでしょうね。
015.JPG
こちらは北口、昭和時代の面影を残している駅前食品市場がありますね。
003.JPG

世田谷代田方面にもう一つ跨線橋が有ります。この跨線橋から見ると線路真上に分厚い鉄板がひきつめて工事事務所や重機が置いてあります。下に電車が走っているとは一見考えられません。
019.JPG

下北沢第3踏切に来ました。鉄骨のトンネルの奥に下北沢の駅が有ります。工事車輌などはこちらから出入りしている様です。
017.JPG
ここは3年前はこんな風景でしたね。
026.JPG

世田谷代田方面は線路移動が終わり旧線路跡には鉄板をひきつめていました。
016.JPG

上り線ホ-ムから東北沢方面を見るとすでに線路が左に移動しています。以前は下りホ-ムから東北沢から下って来る電車の姿が絵になっていました。
008.JPG
もう6年前になりますがこんな感じでしたね。もう見ることが出来なくなりました何か懐かしい感じがします。
当時N6と言って2600形が旧塗装で走っていましたね。
028.jpg

これで下北沢駅の今はお仕舞いです。鉄友の集まりが月に一度あるので下北沢駅の変化が毎月見られ楽しみにしています。

では これで。



nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:moblog

(No418)小田急線下北沢駅の今① [小田急2]

昨日(7/31)鉄友の定例会で井の頭線東松原にある「庄や」で酒を交わしながら何と5時間半、鉄道談議で花を咲かせました。その時に鉄友の1人が北海道旅行して、お土産にかの有名な生キャラメルをもらい次の日に冷蔵庫で冷やして頂きました。バタ-と生クリ-ムの甘い香りで口の中に入れると甘くすぐにとろけてなくなります。美味しいけど私にはチヨット甘いかなぁ。
024.JPG

で、昨日のお酒で今日は朝から少しムカムカして軽い二日酔いでした。
さて、前回は井の頭線池ノ上での撮影でした。今回は次の駅の小田急線と交差している下北沢駅です。今は小田急線下北沢駅はご存知地下化工事の真最中です。という事で今の内に下北沢駅がまだ地上にある時に撮っておこうと思いスナップしてみました。
鉄骨と馬で支えている下り線ホ-ムのこの下で地下化の工事をしています。
004.JPG
こちらは上り線。この地下11mに各停用ホ-ムと地下21mには急行用ホ-ムが出来ます。
005.JPG

2番線には階段下に駅事務室が有ります。この駅事務室はかなり古くからあった記憶があります。
009.JPG
この駅事務所の脇で駅員さんが踏台に上がって乗客の安全を確かめています。
010.JPG

上り線と改札口そして井の頭線との連絡通路です。
012.JPG
連絡通路から上り線を見ます。
025.JPG

南口と北口を結ぶ駅の自由通路に改札口が有ります。小田急線・井の頭線・京王線の運賃表そして券売機が所狭しと見えています。
013.JPG

自由通路の南口側にある小田急線地下化工事の情報案内所が有ります。案内所には梅丘から東北沢駅辺りまでの空撮写真と地下化の完成予想の断面模型が置いてあります。案内嬢もいますよ。
023S.jpg

という事で今回はこれでお仕舞いにします。次回は下北沢駅工事周辺の写真を予定しています。

では これで。
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:moblog

(No392)高架工事前の世田谷代田界隈 [小田急2]

どうも風邪が抜けないのかこめかみ辺りがチクチクと痛い。今週鉄友の集まりがあるのでそれまで早く直さなければ‥‥。

さて、前回は1963年(昭和38年)の世田谷代田駅周辺の写真を笑覧して頂きましたが、あれから40年たった2003年6月高架工事前と2008年10月高架工事中の世田谷代田駅の写真を笑覧してください。

世田谷代田1号踏切にて
026.jpg
跨線橋が取り壊され、その分ホ-ムが延長されています。
009.jpg

世田谷代田1号踏切から世田谷代田駅舎を見ます
016.jpg
反対側です。今は環七を渡りますが、完成すると地下になってしまうので今度は環七の下を走ります。
024.JPG

赤堤通りから世田谷代田方面を写しています。この頃は懐かしい9000形がまだ走っていました。
017.jpg
工事のフェンスで完全に見えなくなりました。今度フェンスが外されるとは小田急線が地下になっているでしょう。
001.jpg

下北沢側にある跨線橋から。新宿の高層ビルが見えます。右の空き地は高架工事の為買収した土地です。
020.jpg
5年後は高架工事でこんな事になってしまいました。線路は今この工事している所を走っています。
014.jpg

下北沢第三踏切。もう急いで渡る事なくなるでしょう。
021.jpg

下北沢第二踏切で。
多摩急行同士のすれ違い。
022.JPG
下北沢駅全景。
023.JPG
高架工事でこの下北沢第二踏切からはもう駅が見られなくなりました。
027.jpg

028.jpg
梅丘~代々木上原間の鉄道を地下にする工事の完成予定は平成25年と言われています。

では これで。






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

(No391)世田谷代田駅 [小田急2]

昨日までサボテンに付いていた二つのぼみが今日見事に二つ同時に咲きました。名前を調べたら「孔雀サボテン」と言い、白色もあるようです。
010.JPG

まだ体調がかんばしくないので家で↑こんな事して静養しています。そろそろお出かけもしたくなりましたがここはグット我慢して完治するまでかんばっています。
さて、
今回は1963年(s38年)の冬に小田急線世田谷代田の跨線橋から撮った写真を見てください。現在立体工事中でもうすぐ地下にもぐって世田谷代田~東北沢間はもう小田急線が見られなくなってしまいますね。寂しくなります。
梅ヶ丘方面。梅丘駅の跨線橋が見えます。デキ1040形が砂利を運んで来ました。写真を部分的に拡大してみます。
005.jpg

まずは左側です。この時代はまだ踏切番の方がいました。丸いハンドルを回して遮断機を上げ下げしていました。その先の工事は環七の工事でまだ 掘削してないようですね。
006.jpg

右側です。手前のオ-ト三輪トラックが見える場所は土建屋さん資材置き場になっていたようですね。そして昭和時代そのもの趣のある雑貨やさん。手前の自動車はセドリック? いすゞのヒルマン?かな。
007.jpg

下北沢方面です。
ホ-ムは6両停まれるようにすでに延長されています。うまい具合に各停の2400形同士の並びが撮れました。左側に建設中の手前の空き地が井の頭線との連絡線跡です。
008.jpg

NSEが出現したばかりで試運転をしていました。
009.jpg

2008年10月時点の世田谷代田駅工事で梅丘側を見てます。とんでもない事になっていますね。旧跨線橋はすでに取り壊され仮の跨線橋が架かっています。今は下り線のホ-ムがもっと左に移動しています。
012.JPG

次回は高架工事前の世田谷代田~下北沢の写真を予定してます。

では これで。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

(No349)御殿場線山北の桜と小田急線の赤電② [小田急2]

4月3日(金)に御殿場線山北の桜と小田急線の赤電を見に行った時の続きです。山北の桜で「あさぎり」を撮影し満足して小田急線の新松田まで山北からバスに乗って到着です。運賃は御殿線では180円ですが350円でした。チョッとバスが高いかな。

さて、話は8時30分朝方に戻りまして御殿場線山北に行く前に小田急線の酒匂川鉄橋で、富士山をバックに入れて撮影をしました。
急行で新松田に着いたら2番線に目的の赤電が停まっていました。行き先が「小田原」になっています。という事は、またすぐに新松田に戻ってきます。
012.JPG

小田急線新松田駅から久しぶりに綺麗な白いお顔を出した富士山を眺めてみました。
001.JPG
30分程待ってると先ほどの赤電が戻って来ました。上り線だと車体が隠れるので下り線に来るまで待ちました。
酒匂川を渡る手前に桜がと土手には芝桜が咲いていましたのでチョット寂しいのですが入れて撮りました。
あと2,3日すると芝桜ももっと咲くかもしれませんね。
003.JPG
本日のもう一つの目的の酒匂川と富士山を入れてこの赤電を撮る事が出来ましたが、少し前まで水面に富士山が綺麗に写っていたのですが、少し風が出てきて崩れてしまいました。
004.JPG
小田急顔の5000形も来たのでこれは当然撮ります。4両編成なのでうまい具合に全車輌が入ります。
005.JPG
目的の写真も撮れたので御殿場線の松田駅に行き9時28分の電車で山北に向った訳です。

山北の桜を見てバスで小田急線新松田に戻って来ました。
ホ-ムには丁度1番線に箱根湯本行きの赤電が停まっていました。これに乗って栢山まで行きます。
この赤電は箱根湯本行きなのでここ栢山に戻ってくるのは1時間後、お腹も空いたので駅前のラ-メン屋でお昼にしました。

撮影場所はあらかじめ予定していたのでその場所へと歩きます。しかし以前無かった写真のような真新しい柵が出来てしまいました。
009.JPG

あまりにも目立つので仕方なく再び栢山に戻り近くの踏み切りで撮る事にしました。
先ほど我々が乗ってきた赤電が戻って来ました。見える駅は栢山駅です。
007.JPG
危なく下りの電車と被るところでした。でもうまい具合に同じ1000形の色違いが写せました。
008.JPG
新松田行きなのですぐに戻ってくると思っていたら何と1時間近く待ってやっと戻って来ました。
010.JPG

今回の撮影はこれでお仕舞いです。時間はすでに15時を回りました。大分日も長くなったので撮影にはとても助かりますね。
さてこれから鉄友と小田急線で中央林間まで戻り「庄や」で反省会。20時頃お開きにしましたが、お店は新人歓迎会でいっぱいでした。 流石にこの日(4/3)は疲れて、早めに寝てしまいました。

さて、話は変わりますが本日(4/5)は座間の桜の開花状況が知りたくて午後見に行きました。殆んど満開近く咲いていました。例のお立ち台には15,6名程いましたが、その仲間に入り15時に上りの旧LSEが通過するので撮影して、相武台前側の桜も見てきました。こちらも殆んど満開です。1時間程撮影して帰りました。
お立ち台からの桜。
旧LSE01s.jpg
座間桜02.JPG
相武台前側もほぼ満開です。
座間桜03s.jpg

では 今日はこれで。







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

(No346)小田急線座間の桜 [小田急2]

2009年寒い寒いと思っていたら早いものでもう4月になりました。歳を取るとともに1年間が段々と短くなって来る気がするのは如何してなんだろう。
さて、こんな事を考えていてもしょうがないので今日、午前中にどうしても小田急線相武台前~座間にある桜並木の開花の状態を知りたいという事で雨がやんでいる時に、急いで見に行きました。予想では3分程度ではないかなぁと思っていました。

まずは有名な座間のお立ち台から見える桜はこの程度。思ったとおり良くて3分咲き程でした。
006.JPG

お立ち台から撮影するとまだこんな感じです。殆んどが蕾みなので全体的に赤っぽい感じになっています。
009.JPG

桜並木の反対側の土手には、菜の花が綺麗に咲いていました。この土手の菜の花は年々増えている様な気がしますが‥‥。マンションの下にある小さな公園から見てみました。桜と菜の花が撮れそうです。
同じ場所からVSEとHiSEを狙ってみました。どちらもいいなぁ。
001.JPG
011.JPG

菜の花にもう少し近づいて見ましょう。するとうまい具合に5000形が来てくれました。
010.JPG

さて、今度は相武台前側の桜の開花状態は、やはり座間側と同じ程度ですね。
003.JPG
004.JPG

桜の開花状態が分かったので満開になる頃また来るとして、そろそろ引き上げる事にしました。
これからの1週間は花見で忙しそうです。雨が降らなければいいのですが。

では これで。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

(No343)小田急の赤い電車 [小田急2]

3月14日のダイヤ改正から箱根登山線で運用する1000形のカラ-リングを変更されるとの事で今日(3/27)行って見てきました。雰囲気は登山電車の1000形、2000形に似ています。
赤色にしたのは箱根登山鉄道のシンボルカラ-にして箱根登山線内を走るという事を赤色電車で分かりやすくしたという事の様です。運行区間は新松田~箱根湯本間と小田原~箱根湯本間の各停で走り、4両で3編成あります。

小田原で登山線専用ホ-ムに私の好きな4両編成の5000形が到着しました。この5000形も赤のカラ-リングするのかなぁと思ったりして。この電車に乗って入生田に行きます。
001.JPG

入生田から箱根湯本方面に10分程歩くと登山線と平行する遊歩道に出ます。ウォ-キングを楽しむご年配の方々がこの箱根湯本行きの赤い電車を珍しそうに見ていました。
002.JPG

先ほどの電車が折り返してきました。小田原行きと表示されていたのですぐに戻って来るでしょう。
003.JPG

以前のこの場所は桜の並木道でしたが、今日久しぶりに訪れてビックリしました。老木だったのでしょうか全部切られていたのです。もうここでの桜が見られなくなり寂しくなりました。
新松田行きが来ました。どうやら2編成で走っているようです。あと1編成はいずこに。
008.JPG
下の写真が今までここにあった桜です。
015.jpg

もう少し箱根湯本方面に歩くます。民家の路地の狭い階段を登るとこれまた警報機も無い小さな踏切があります。この場所で1時間半頑張りました。箱根湯本行きがすでに新松田行きになっています。
004.JPG

右側の木は桜ですがまだ二分程度しか咲いていません。満開になる頃もう一度訪れたいと思っています。
005.JPG

何故ここで1時間半も長く居たかと言うと、旧塗装のLSEが来るからでした。どうして分かったと言うと小田原に来る時に開成辺りで上りのこのLSEとすれ違ったので運用が分かったのです。
007.JPG
当然折り返しも撮ります。
010.JPG

結局箱根登山線には3時間程粘って撮影し、帰りは箱根湯本に行かず入生田に戻りました。偶然に上下線に赤い電車の1000形が列車交換しました。これはラッキ-でした。
012.JPG

電車が行ったばっかりなので15分ほど待ちました。この時にホ-ムから面白い物を見つけました。長い葉っぱを三つ編みにして先端にリボンで結んだ可愛らしいものです。観光客が足を止めて笑っていました。
013.JPG

先ほどの箱根湯本行きが戻って来ました。車内の中刷りに、この赤い電車のPRしているのかなぁと思っていたら特に何も無く普通で少しガッカリ。
016.JPG

小田原から急行で相模大野、そして自宅15時30分に帰ってきました。そうそう、もう1編成は何と海老名電車基地にいました。
今度は桜が満開の時季と富士山がお顔を出した時に開成辺りで撮りたいと思っています。

では これで。




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

(No315)小田急線柿生 [小田急2]

ネタ切れという事で、今日は昭和38年頃の小田急線柿生に行った時の画像です。
しかし
わずか4カットしか撮っていないのです。いったい柿生に何しに行ったのかよく分かりません。きっと単なる思い
つきで行った様な気がします。[わーい(嬉しい顔)]

柿生を出発する新宿行き1900形。当時柿生の駅は急行待ちの退避線がありましたね。まだ新百合ヶ丘が無
かった時代です。
001.jpg

柿生から百合丘方面に500m程行った辺りと思います。多摩丘陵が続きまだまだこの辺りは水田等の農地
地帯でした。今では住宅やマンションが建ち並び以前の面影が薄くなりました。

1400形が吊り掛け音軽やかに柿生の里を走ります。
002.jpg

時々電気機関車が牽引する砂利貨物がのんびりと走っていました。これはデッキ付のデキ1040形ですね。
003.jpg

当時最新型の4両編成2400形急行箱根湯本行きが来ました。ここで柿生の写真が終わっていました。当時
砧に住んでいて最寄の駅は祖師谷大蔵です。今考えるとそんな遠くでもないのに柿生が偉く遠くに来たと思
ったのでしょう、それに思いつきで来たからすぐに帰ったのかもしれませんね。
004.jpg

この時代にはすでに百合ヶ丘駅はありましたが、この百合ヶ丘駅が無かった時は西生田駅(現よみうりラント前)
からここ柿生までの区間が偉く長かった覚えがあります。当時は小田急もこの区間から向ヶ丘遊園間の上り線
で時々検札を行なっていました。

では今日はこんなところで。


タグ:柿生
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

(No306)小田急デキ1020形 [小田急2]

ネタ切れなので今日は小田急線の以前あった電気機関車の中で側面の窓が丸い形をしていたデキ
1020形の画像が少しあったのでご覧下さい。
デキ1020形は川崎造船所で1両製造された電気機関車。船会社で作られたので窓を丸くしたのでしょ
うね。

1963年(昭和38)6月、経堂車庫で休んでいるデキ1020形ED1021。
001.jpg

台車はブレーキシリンダー付の棒台枠釣合梁式。
002.jpg

真横のスタイル。運転席側にヒサシがあるのがいいですね。丸窓は側面に7つありました。
003.jpg

船みたいな丸窓のアップ。
004.jpg

走行写真は、これ1枚しか撮っていません。祖師谷大蔵~千歳船橋 1964年に撮影です。
005.jpg

小田急線は当時4両の電気機関車が定期の貨物列車を牽いていましたが、殆んど砂利で、ワムや
ワラの貨物を牽引している姿を実際に見たのはわずか1回しか見ませんでした。
デキ1020形は1969年(昭和44年)に岳南鉄道譲渡されてED28形(ED281)なり、1988年(昭和63年)
12月に廃車となった様です。

明日は千葉にある久留里線のキハ30、それと外房線の横須賀色の113系を撮りに行く予定です。
天候が気になります、雨が降らなければいいのですが。

では これで。


タグ:デキ1020形
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

(No305)秦野の富士山 [小田急2]

昨日あまりにも天気が快晴だったので、ついブラブラとお出かけ。パソコンで松田ライブカメラで富士山のあ
んばいを見ると物の見事にくっきりと見えていました。
以前から小田急線の秦野から見える富士山を撮りに行こうと思っていました。幸いにも24日の寒い日とは
打って変わって暖かい日で絶好のお出かけ日より。

のんびりとしていたもので秦野駅に着いたのがもう12時でした。ここは秦野第一踏切りから秦野駅構内を
見ています。これから線路沿いの細い道を渋沢方面に向って行きます。
004.JPG

線路沿いに沿った道を秦野方面を見てます。古い民家の垣根が今では殆んど無い古い枕木でした。とい
う事は、昔は此処も線路の敷地内だったのでしょうかね。
012.JPG

渋沢方面を見てます。もう少し先に進んでみます。木枠の窓にぶら下がった年代物の「よしず」が何ともい
えませんね。
013.JPG

線路は左にカ-ブします。すると正面に富士山が見えてきます。もっと早い時間帯に来ると5000形の
顔に光があたりそうです。
011.JPG

富士山が真正面に来るように狙ってみました。うまい具合に又小田急顔の5000形が来ました。
002.JPG

富士山を見ながら更に先に進んで見ます。秦野第三踏切りまで来ました。箱根湯本行きのLSEが通過
しました。標準レンズで撮ると実際は富士山はこんなに遠いのです。
009.JPG

ここは秦野第三踏切りと秦野第四踏切りの間で撮りました。反対側からも撮ろうと思いもう少し先の第四
踏切りまで行く事にしました。
005.JPG

秦野第四踏切りを渡り反対側に来ましたが、小田急線と富士山を撮るのに中々いい場所が見つかりま
せん。そうこうしていたら新宿行きのVSEがが来ました。
006.JPG

もう少し先に行ってみようかなと思っていたら何と旧塗装のLSEが来ました。これはついていました。
007.JPG

旧塗装のLSEの運用が分かったので、LSEが戻って来るまで時間があるのでもう少し散策する事にしま
した。秦野第五踏切りまで行きましたがこれといった撮影場所がないので、結局最初の場所に戻る事に
しました。

最初の場所に戻ると大宮から2時間かけて来たという若い同業者が来ました。彼に旧塗装のLSEが来
る事を教えてあげて二人で待つことにしました。しかし大宮から秦野までわずか2時間で来られるので
すね。
便利になったものです。

この場所は柵越しに撮ると架線を吊り下げる鋼トラスが丁度富士山の山頂と重なるので低い態勢で撮
らなければ山頂が写りません。チヨット見苦しい格好で撮ります。
001.JPG

先ほど箱根湯本に行っていた旧塗装のLSEが1時間15分ほどで戻って来ました。もう少し富士山の露
出を抑えたいのですが、そうするとLSE車が真っ黒になってしまうので難しい選択です。
003.JPG

さて、大体の目的が達成出来たので家に帰る事にしました。今度訪れる時は順光で撮れそうな時間
帯に来よう思いながら秦野駅に向いました。

では これで。



タグ:秦野
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog
小田急2 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。