SSブログ
カメラ ブログトップ

(№1134)電動3軸スタビライザ-の自作アクセサリ-とwi-fi [カメラ]

----2019年4月16日(火)晴れ----
2月に購入した電動3軸スタビHG5pro値段の割には中々調子がいいです(´ω`*)ゝ ハイ
で、
調子づいて中華製アクションカメラにはwi-fi機能が付いているのでどんなものかなと思って試してみる事にしました
                                         ε-(°ω°*)フンス!

その前に、スタビ本体にアクションカメラを取り付けるには取付ブラケット用の細い長ビスで面倒なので改造したのですが見栄えが良くないなo(-ω-;*)ウゥムと思い取付け方法を変えてみました。
 
010.JPG
           まずは取付用ブラケットを3mm厚のプラ板で
           コの字形を作りました。

011.JPG
          本体取付け長ビスを入れてプラ板が落ちない様
          に長ゴムチュ-ブを差しこみます。

014.JPG 
          そして長ビスで調整してカメラの厚さに合わ本体  
          に取付けます

013.JPG
          カメラを抜き差しが出来る程度に長ビスで絞めて
          固定します。プラ板の裏には滑り止めの薄いゴム板
          が張ってあるのでずり落ちてきません(・∀・)イイネ

015.JPG
          別のカメラも差し込むだけで取付け出来ます。

ところで長ゴムチュ-ブとは100円均一の自転車に使われている虫ゴムでした f(^Д^)ゞァィ。
012.JPG

さて、カメラの取り付けはこれで良いとして…(^^;)ゞポリポリ
次にwi-fi機能はiphoneにて操作するのですがこれをスタビライザ-に取付けないと操作するのが不便です。
と言う事で自作する事にしました└(゚ロ゚)┘イクド

001.JPG
          まずはこの金属部品の鉄板とワッシャそして1/4ナット

002.JPG
         鉄板をU形に曲げてナット、ワッシャを半田付けして
         100円均一で購入していたリメイクシ-トを張りました。

003.JPG
          次はジョイントとしてアクションカメラの付属品を
          3つ組み合わせて作りました (・o・*)ホホゥ

004.JPG
          iphoneを取り付けるブラケットは自撮棒の部品と下板は
          小さな吸盤が8個も付いていた(これはiphoneの置き台
          だったかな~)部品を利用し1.5mmビスで固定しました。
          いずれも100円均一の商品一部を利用しました。

005.JPG
          裏面には1/4ナットを埋め込みエポキシで固定しました

006.JPG
          裏面がゴチャゴチャしているのでリメイクシ-トを
          張った厚紙を被せました σ(゚・゚*)ンー…

007.JPG
              これでパ-ツがそろいました。

008.JPG
              組み立てるとこんな感じとなりました。
009.JPG
016.JPG
          iphoneを付けるとこんな感じです。まっいいかな~
                                    (´ω`*)ゝ ハイ

017.JPG
      実際にwi-fiを起動させてみました。iphoneの画面でモニタ-と操作が出来ます

画面が小さいですがiphoneを横にすると画面が大きくなります。しかし画面はモニタ-だけで操作機能が表示されずカメラ操作ができませんσ(゚・゚*)ン‥モ-
またWi-fi使用の場合ではカメラ本体は何も操作ができませんf(゚ー゚*)ソウナノ
カメラモニタ-画面は昼間見難いですが、iphoneだと意外と見やすいのでこれでも使えそうです。

このiphoneは5なのでもうバッテリ-が劣化しているみたいで減り方が早く、外ずけのバッテリ-が必要でした。
                                                       σ(・ω・`)ウー

4月17日から東北鉄旅[新幹線]に行くのでチョッと試してみます∠゚ー゚)yイッテキマス

では[手(チョキ)]


nice!(7)  コメント(4) 
共通テーマ:moblog

(№1131)今度は電動3軸スタビライザ-を‥ [カメラ]

----2019年2月20日(火)晴れ----
とうとう電動3軸スタビライザ-を買ってしまったf(´ω`*)ゝ ハイ
以前は電動2軸スタビを購入し満足 (・∀・)イイネ! していましたが、段々と目が肥えてきたのか、2軸スタビの辛いところの横ブレが気になりσ(・ω・`)ウーン、何とかならないかと歩き方とか持ち方など研究してみました。しかしどうしても手首の横の動きが2軸だと抑えられず横ブレが解消されませんでした。やはり3軸スタビでないと駄目と思いネットで探してみました
                                                           「(゚ー゚)ドレドレ
条件としては、アクションカメラ専用の3軸スタビでカメラバックに収まる大きさで、そして価格の安い(´∀`)ノ ハィ のが一番の条件です。
色々と探して見つけたのがこの3軸スタビライザ-。価格は12899円。アクションカメラ専用の中でも価格が安かったのとYou Tubeなどで調べても特に悪い事も言われていないので悩んで悩んでσ(・ω・`)ウーン買いましたぁ~

000.JPG
          購入したのがこれHohemのHG5Proと言うものです(●`エ´)ノ ‘`-ィ

0001.JPG
          専用のケ-スには本体とバッテリ-ホルダ-、予備のバッテリ-、
          USBケ-ブル、小型三脚、クロス、英語の説明書、保証書。
          
001.JPG
        本体とバッテリ-ホルダ-を繋げると長さが大体30cm、重さ約450g、
        充電はUSBケーブルを本体に差し込む。予備バッテリ-が有るので
        途中で無くなっても安心です。細い足の三脚は意外と丈夫に出来て
        いますが私は使用しないでしょう。バッテリ-ホルダ-の底には三脚の
        穴が有りますが…。

002.JPG
          本体にアクションカメラを取付けるには取付用ブラケットの細い
          長ビスで取付けます。確実に固定出来るのですがバッテリ-等
          の交換時にはカメラを外すのが結構面倒です
                                    ヽ(´д`;)アア…

005.JPG
          ならばと エッ!(゚Д゚≡゚∀゚)ソウカ! アクションカメラのカメラホルダ-を
          直接ここに取り付けてしまえば簡単に交換できるのではないかと…

006.JPG
            カメラを取り付けるブラケットの細い長ビスは2mmだったので
            アクションカメラのホルダ-を取り付けたプラ板をこの2㎜ネジ
            で固定します。

008.JPG
009.JPG
         これで2台あるアクションカメラの交換やバッテリ-もこれで簡単に
         出来るようになりました。

さて、これでカメラの取り付けの改造が終わりました(´ω`*)ゝ ハイ
次に考えたのはスタビライザ-を握るハンドグリップがバッテリ-ホルダ-となっているので細く結構握りにくく、かったるいので如何するかと…σ(゚・゚*)ンー…

010.JPG
           グリップにテ-プを巻いて太くするとか考えたのですが
           絶えず握っているのも疲れそうなので結局ハンドグリッブに
           ストラッブを取り付ける事にしました。

022.JPG
          ストラップは壊れたビデオカメラのストラップを使い他の部品は
          雑品の中から探して利用しました。なので費用は0円でした 
                                          (^^;)ゞポリポリ 。

023.JPG
           本体と繋げるとこんな感じとなります。ストラップの文字には
           長年愛用した壊れたビデオカメラメ-カ「Panasonic」と書かれ
           ています (´ω`*)ゝ ハイ。

021.JPG
 カメラとストラップなどで総重量は500g程あるので手持ちで
            長く撮影をするときは、ストラップが有ると少しは楽になるかな
            と思います 。(・∀・)イイネ!

普通に撮るならブレもなく滑らかな動画になりますが、上下しながら横に振ったりする撮影は意外と思う様にはいきません。
                                                           o(-ω-;*)ウゥム
特に列車の追いかけ撮影が中々上手く出来ないので慣れるまで練習しないと… ε-(°ω°*)ガンバ
  
では。


nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:moblog

(№1122)激安スマホ用電動2軸スタビライザ- [カメラ]

----2018年8月24日(金)曇り---
前々から電動スタビがほしいと思っていましたが、チョッとお高いのと大きいので躊躇┐(゚~゚)┌していました。ネット通販で安いのがないかなぁと時々探していました。スマホ用の電動1軸スタビなら安いのですが1軸だとウ-ンと考えながら探していたらおっ! ( ゚∀゚;)イイネー2軸の電動スタビが…それもとてもコンパクトで価格もなんと5000円でお釣りがくる4800円(税込・送料込) コ(゚∀゚*)bィ-ィ、即決定。
実はこの2軸電動スタビでアクションビデオカメラが使えないかと考えていました。うまく出来なくてもスマホで使用出来るので問題ないと思い購入した次第です( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪。

001.JPG
      物は電動2軸スタビライザー S-JACK カワシマ「 KST-2D01」という代物。
      折りたためるのでとてもコンパクトです(´∀`)ノコンバクト

003.JPG
      付属品は本体、USBケ-ブル、パット、収納ポ-チそして日本語の取説。

当然取り付ける事が出来ないのでアダプタ-プレ-トを作ります(●`エ´)ノ ‘`-ィ
取り付けるカメラはこの中華製のアクションカメラです。
004.JPG

利用したのが100円ショップで厚さが3mmの合成樹脂板のまな板を購入して作ります。
005.JPG
      カメラのホルダ-に合わせてこんな感じに作りました。
006.JPG
007.JPG
       スタビライザ-のカメラ取り付けに挟みます。
008.JPG
009.JPG
       簡単に水平を合わせてスタビの電源をON

012.JPG
      モニタ-がこんな感じしか見えませんがレンズが超広角
      なので撮影はおおよその感で撮る事になります。

011.JPG
      グリップを動かしてもうまく水平が保たれました…
                         しかし(゚ェ゚*))ナニ?

014.JPG
カメラが軽いのか水平に保つための重さの負荷が少ないようで水平を保つ動作時にビビビっと振動音がして動きもカクカク、このビビビ音が撮影時に録音(-_+)ビビビされてしまい再生にはとても耳障りですʅ(◞‸◟)ʃオーマイゴット。
で、この異常動作を何とかならないかと考えました…

015.JPG
   と云う事で再び合成樹脂のまな板で大きめのアダプタ-プレ-トを作成。

016.JPG
      少し重くするためとバランスを取る為に鉄板を付けました。

017.JPG
          そしてカメラをこのようなに取り付。

018.JPG
        一応モニタ-が見えるようにしています。

019.JPG
アダプタ-プレ-トをスタビライザ-に取り付けるとカメラ側が重くなるのでσ(・ω・`)ウーン反対側にも重りを取り付けます。

020.JPG
ラップの丸芯が丁度合ったので利用しました。重りは10円玉5枚入れています(´ω`*)ゝ ハイ
021.JPG
           重りの筒をグイッと差し込みます。

022.JPG
         一応簡単に左右と前後のバランスを取ります。左右の
         バランスは取れましたが、10円玉を入れた重りがまだ
         少し軽い様で前かがみになってしまいました。

024.JPG
       それでもスタビライザ-の電源を入れると 八(゚- ゚)オネガイ
       水平を保ってくれました。

025.JPG
     モニタ-はご覧のように見難いのですが何とか確認はできます。

026.JPG
       ついでに少し弱々しいけど三脚の穴も取り付けました。
027.JPG


028.JPG
外に出て試し撮り、ビビビ音、カクカクも無くなりスム-ズな動きになりました ( ゚∀゚;)イイネー。
これで何とか使えそうです。
ちなみに本体の重さは190gでカメラ込みでは380gと軽いので結構長く持っていてもあまり疲れませんでした。
このスタビラスザ-の連続操作時間は仕様書では2時間~5時間となっていますが実際は電源をON、OFFをするので1時間半くらいかな~ (゚ェ゚*)ホホ-フムフム

029.JPG
    スタビライザ-本体の色が白でしたが、訳あって思い切って
    艶消しの黒に塗ってしまいました┐(゚~゚)┌クロ。

今まではアクションカメラの撮影は手持ちだったので画面が傾いたり、上下したりして見苦しい動画でしたがこの電動2軸スタビライザ-を使用する事で大分良くなりました( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪

という事でこれからが楽しみです。何処に行こうかなぁ~[電車]

では[手(パー)]
nice!(13)  コメント(5) 
共通テーマ:moblog

(№1119)アクションカメラにズ-ムレンズを [カメラ]

----2018年5月30日(水)曇り----
アクションカメラのレンズは殆ど超広角レンズなのでこれはこれで面白いのですが、撮った動画は広角ばかりの映像なので多少見飽きてきました。
ウ-ンそろそろ望遠気味のレンズで撮ってみたいな(゚ェ゚*)ホホ-フムフムと思い市販されているM12マウントのズ-ムレンズを買ってみました。

010.JPG
  Gool IRC CCD3.0MP CCTVセキュリティFPVカメラOSD D-WDR2.8~12㎜と云う
  訳の分からないM12マウントのズームレンズ。安いのでダメもとで購入。
                                       (何と税込1008円です)[わーい(嬉しい顔)]

014.JPG
  もともと付いていた超広角のレンズをはずしてズ-ムレンズを取り付け一応無限大で
  ピンが来る程度までねじ込みました。

チョッと苦労しましたが何とか入りました (*´ω`*)ゝ ハイ

011.JPG
  レンズにはズームとフォーカスを回すノブが2本有ります。フォ-カス側が何となく扱
  い難いので何かいいものがないかと見つけたのが
         これ ↓ σ(゚・゚*)ンーカサ? です。
015.JPG
                ビニ-ル傘の先端のこの黒い部品です。

004.JPG
             傘から切り取ってこのノブにグィと差し込みます。
005.JPG
             何とこのノブに丁度入りおさまりました(●`エ´)ノ ‘`-ィ。
     
てなてな事で少しは扱いやすくなりました。

次に作ったのが、ピンと合わせ用の接眼レンズ。
ズ-ムした後のピント合わせがこの2inモニタ-画面では老眼のお爺には非常に困難です。
(´ω`)シミジミなので凸レンズを円筒の中に入れてモニタ-画面を拡大してピント調整が出来る様なものを作ってみました。

020.JPG
         接眼レンズはカメラホルダ-に取り付けられる様にしました。

024.JPG
                 こんな感じて取り付けます。

凸レンズは拡大率が少ないものを入れています。拡大率が大きいとモニタ-のドットが大きく見えてしまい写っている画像が逆に分かりづらくピンが合わせにくくなります∑(゚Д゚;)。

021.JPG
             この小さな画面でピンを合わせるのがお爺では
              (´w`*)ミエナイ  困難です。

022.JPG
         作成した接眼レンズを覗くとこんな感じで見えます 「(゚ー゚)ドレドレ

画面全体には見られませんがビン合わせには問題有りませんでした。

023.JPG
  接眼レンズを取り外してみたモニタ-画面です。これでピント合わせが少しは楽になりました。

さっそくテスト撮影をしてみました。
動画撮影は2.7k30fpsに設定して動画撮影しました。

動画テスト2.JPG
          広角側2.8㎜(画角90度らしい)…35㎜換算で大体21㎜位かな

動画テスト1.JPG
          望遠側12㎜(画角28度らしい)…35㎜換算で85㎜位かな
                             (*゚ェ゚))フムフム。

動画テスト3.JPG
      ズ-ムを12㎜に固定して小田急線も撮ってみました。変なデホルメも無く
      意外と綺麗に撮れました[手(チョキ)]

云う事で35㎜換算にすると21㎜~85㎜程度のズ-ムレンズですね。値段の割には、まぁ、結構ソコソコ撮れるのでいいかな (`・ω・´)ノ ァィ

と云う事で、またこんな遊びを楽しんでいました( ・◡・ )♫•*¨*•.¸¸♪

では[手(パー)]






nice!(8)  コメント(4) 
共通テーマ:moblog

(№1112)また中華アクションカメラを買ってマイクを交換 [カメラ]

----2018年3月12日(月)晴れ----
実は2月の初旬、右足の膝が少し痛みを感じたので膝のサポ-タを半日ほど付けていたら、足の先が痺れてきて歩くのがやっと、これはやばいと思い近くにある整形外科にと思い自転車に乗ってペタルを踏み込んだらすでに足先に感覚がなくバランスを崩し転倒、幸いにも怪我はなかったものの、起き上がるとまるで片足で立っているようでした。自転車を置いて怖々歩いて病院に行きました。訳を話すと結論は膝のサポ-タで血管を抑え、血のめぐりが悪くなったではないかとのことらしい。3週間ほどリハビリ-をして痺れていた右足が徐々に回復、やっと歩けるまでに至りましたが痺れは中々取れないといわれました。
まだ少し痺れています。
こんな状態だったので2月に予定していた鉄分補給は出来なくなりました。 んで…
退屈しのぎで、ネット通販でこんなものを購入、そして改造してチマチマと楽しんでいました。


001.JPG
        ネックレススマホホルダ-と言うもので先端にスマホを
        挟んで首にぶら下げて動画を撮ったりするものです。

これはスマホ用なので私の持っているアクションカメラではガバガバで固定出来ないので挟める物を厚さ3mm程のプラ板で作りアクションカメラのカメラホルダ-に差し込んで使えるようにしました。
002.JPG
       …非常に簡単ですね。

003.JPG
      こんな感じとなります。カガミに写っているので左右反対です。
      結構面白い動画が撮れそうですが、これをぶら下げて街並を
      歩くのがチョッと度胸がいるな。

さて、次は懲りもせずにまた中華アクションカメラをなんと2999円で購入。

004.JPG
      アマゾン専用のダンボ-ルの中に小さな小箱の中身は…

005.JPG
      カメラと各種の付属品がどっさりと…なんと収納ケ-ス    
      に入ってきました。これで2999円です。

006.JPG
      値段が安くリモコン付きだったという理由で思わず買った
      次第です。

007.JPG
     以前に購入したMGCOOLより厚さが5mm薄いので少し
     小さく感じます。また動画は1080p、720p、VGAの3種類。
     動画に対する他の機能は有りません。静止画はVGAと
     1M~最大12Mまでの7種類の画素数です。安いから
     こんなもんですね。 


動画は1080pで撮れるからまぁいいかなと思っていたらなんと15fpsしかないのではと思うくらいのカクカクでした。720pは30fpsと思うのでこれは何とかまあまあ見られます。

またマイクの感度が悪いのか音が小さすぎ。ではダメもとでマイクを交換することにしました。
その交換するマイクは壊れたパナソニックのビデオカメラを分解して保存していたマイクです。ステレオだったので二つあります。

009.JPG
       大きさは6mm 爪楊枝と比べています。
       バナソニックビデオカメラに付いていたマイクなので、
       このケ-ブルでは取り付けが出来ないのではずして
       取り替えます。

010.JPG
      二つあるのでこの際両方とも付け直しして一つはもう一台の
      アクションカメラに取り付けようと思っています。。
      本来ならシールド線を使うのですがマイクと基盤との間が近い
      からノイズが出ないと思うので普通のビニ-ル細線にしました。
     
011.JPG
      本体をばらして基盤を出します。基盤に小さなマイクが見えます。
      グレ-の丸いものはパナソニックに付いていたマイクカバ-です。

008.JPG
      これがマイク、大きさは4mmとかなり小さいです。
      半田付けしているので取り外して、パナソニックのマイクを取り付
      けます。

013.JPG
      チョイチョイと半田付けして、うまく取り付けられました。

014.JPG
      本体のカバ-にマイクが収まるように削り、ショ-トしないように
      絶縁しました。

015.JPG
      蓋側も少し削り、マイクがうまくおさまりました。
 
016.JPG
      そしてマイクのゴムカバ-取り付けて完成です。
      テストしたら音が以前に比べるとよく音が拾うようになりました。
     
めでたし、めでたし♪

気を良くして、ついでにもう一台のアクションカメラのマイクも交換しました。
017.JPG
     こんな感度に取り付けました。これも音が良くなりました。.

2月はこんなことして楽しんでいましたが、4月中頃に三泊四日で東北鉄旅の計画中、足を早く治さないといけないし
おまけに花粉症ときたもんだ~[ちっ(怒った顔)]

今チョッと辛いなぁ~
では





nice!(10)  コメント(7) 
共通テーマ:moblog

(№1099)MGCOOLアクションカメラを購入 [カメラ]

----2017年9月30日(土)晴れ----
だいぶ涼しくなってご老体には助かります。明日は早いものでもう10月、今年残り2か月、年々行動力が無くなってきたのを感じます。
さて、
いままで使用していた山善のアクションム-ビ-カメラの内蔵バッテリ-が寿命なのか20分程度しか使用できなくなった。バッテリ-は簡単には交換ができないが一応ネットで調べたら日本では売っていない様です‥まぁ、あまり写りもよくないのでこの際GoProもどきの安い中華アクションカメラを検討しました(-ω-)フムフム。

予算は3000円~6000円位辺りでネットで探すとこの手の安価なアクョンカメラの種類が多く結局よく分からず駄目もとで5,000円以下の4,999円f(^^) MGCOOL Explorer Proというのをアマゾンから購入しました\ (゚ー゚*)コウニュウ

さてさて、
002.JPG
   大きなダンボ-ルの中を開けたら小さな黒い箱が一つ
                      コレカイσ(゚ー゚*) 
003.JPG
   箱はシンプル、こんな箱がすきだなぁ、で、蓋を開けると
                       σ(゚・゚)オッ
   カメラは防水ケ-スに入って、そして付属品は二重底に‥

004.JPG
   付属品は多数有るけど使用するのはカメラブラケットだけ 
                 (ヘωヘ)」ブラケットダケヨ
   取扱説明書は一応簡単に日本語で書かれていました

005.JPG
   画角170°と広角、35mmカメラに換算すると14mm位、
   Wifi機能も付いています。
   きっと使わないかな(._+ )☆\(-.-メ)ツカイナサイ

007.JPG
   ビデオ解像度は720p,1080p,2.7K,4Kそしてスロ-モ-シ
   ョンなどですが動画はDVDに落とすので撮影は1080p/60fps
   又は720p/60fpでも十分。

レンズが出目金のように飛び出しているので、キズが付いたらチット怖いのでレンズを保護する物を考えました      σ(゚・゚)ウ-ント
008.JPG
010.JPG
   レンズキャップは簡単なのでこれは直ぐ作りましたが‥
                 (-ω-;)ツクリガザツダヨ

さて、何を利用したらレンズ保護する物が出来るかなぁとカメラの付属品を眺めていたら
防水ケ-スに目が行きました。これだ!!m9(゚∀゚)っコレダッ!!
011.jpg
   私は海・川などで使用することも無いのでこの防水ケ-ス
   を利用します。

012.jpg
   使うのはこのケ-スのレンズの前窓。何と6本のビスで
   固定していたので簡単に外れました(゚∀゚*)ヨカッタ~。

013.jpg
     こんな感じではずれました。

さて、カメラのレンズに取り付ける筒みたいのが何か無いかなぁと引き出しを開けたら
ムムム、これはいけそうだ‥Σ(*゚ー゚)┘イケル!

014.jpg
   それはセロテ-プのテープカッタ-‥‥
             丸い筒が合いそうだ‥

015.jpg
   片側を外してレンズの枠にはめるとお見事ピッタリ!!

016.jpg
     先ほど外した前窓も合いそうです。

早速作業開始、糸鋸とヤスリでゴシゴシと削って15分程で出来上がり‥

017.jpg
   しかし相変わらず仕上げが雑だなぁ m(__)mゴメン
018.jpg
   重ねると大体合っているから、まっ、イイカ
019.jpg
    取り付けは防水ケ-スから外したネジを使います。
    防水で無いので2本で固定

020.jpg
   仮にカメラに取り付けてみました。見事にピッたしです。\(^^)/ヤッタ-

カメラのモニタ-を見るとテ-プカッタ-が黄色なので反射して黄色く写りこんでいますが画像周辺のケラレはありません。

021.jpg
   テープカッタ-の黄色を黒のつや消しを塗って完成です
              σ(゚ー゚*)イガイトキレイネ‥‥

差し込んでいるだけなので落ちないか心配なので両面テ-プで少し補強しました。
これでレンズにキズ、指紋が付かないので気を使わなくて済みます。
ただ前窓にゴミが付いたりすると超広角なのでしっかりと写りこんでしまうので、これだけは注意が必要ですね(-ω-)フムフム

カメラの機能や性能はこの値段にしては上出来、それと動画は思ったよりも綺麗に写り、予備のバッテリ-も付いており満足です(ヘωヘ)」マンゾク

ただHDMIをテレビに繋いだら認識しなかったテレビが古いからかな(゚ω゚)ソウナノ?
ノ-トパソコンでは見られたのでカメラのHDMIの不良ではないようです。

画像は2M/5M/8M/12M/16Mと5サイズ選べます。
3枚の画像は8Mで撮影しました【◎】-)パシャッ
022.jpg
023.jpg
024.jpg
てなてな、で画像もそんなに悪くも無いようです。

そうそう、知らない間に日付けがリセットされてしまう事、(*^^)ゞ流石中華製です。

まぁ、中華アクションカメラ壊れない事を祈ってこれから活用したいと思っています。
                    Σ(*゚ー゚)┘ヨシ!チャレンジ

では[手(パー)]



nice!(11)  コメント(3) 
共通テーマ:moblog

(№1087)コンデジのカメラケ-ス作成 [カメラ]

----2017年5月3日(水)晴----
4月は結局、撮り[カメラ][電車]なしのまま5月になってしまいましたが‥‥ 
で、4月はこんな物を作っていました(^^*)ゞ

100円ショップで見つけたフェイクレザ-クロスというビニ-ルレザ-、色が10種類有るそうです。
その中の緑色と黒色を選んで…それから
001.JPG
8枚入りのA4版厚紙購入しました。
011.JPG

003.JPG
      まずは厚紙でカメラボディ-の型を作りσ(・ω・;)ンート…

004.JPG
      両面テ-プとセメダインを使って緑のフェイスレザ-を貼って

005.JPG         
      コンデジを入れるとこんな感じで出来上がりw(゚o゚)w カンセイー! 

006.JPG          
      ちなみに後ろ側はこの様に空けています。

カバ-をつけるとグリップ部分が太くなり滑らなくなったので使いやすくなりました。
                       §(゚ー゚*)ニギニギ

ついでにベルトに取り付けられるカメラケ-スも作りました。
007.JPG
008.JPG

また懲りずに縦型も作って見ました  f (^^)スキネ~
015.JPG
012.JPG

両方共カメラケ-スごと入れられる大きさで作りました。

ベルトにつけるとこんな感じです。
<横型>
010.JPG

<縦型>
017.JPG
016.JPG
        どちらかと言うと縦型の方が使い勝手が
        良さそうですσ(゚・゚)ウ-ム。

013.JPG
工作は下手くそなので出来上がりは雑です(-ω-)スイマセン
尚、製作費はわずか300円程度。
          f(゚・゚*)ンー300…。

これを腰に付けて何処か撮りに行くかなと思っています。/(^о^)ホントウカイ

では[手(パー)]

nice!(9)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(№1074)また、こんな物を作っていました [カメラ]

----2016年12月1日(木)----
早いものでカレンダ-が1枚となりました。まだ来年のカレンダ-が有りません。勤めていたころは会社のお付き合いでカレンダ-などは余るほど頂きましたが、もう頂ける会社は無くなりました。となるとパソコンで作るか、買うしかないのかな。

さて、コソコソと何を作っていたかと‥‥
このパナソニックのコンデジ「ルミックス」にレンズフ-ドを付けたいな~と‥。 
001.JPG

購入したのはこれ、ネジサイズ49㎜折りたたみ式シリコンレンズフ-ド
000.JPG

まずカメラに取り付けるところのこのレンズリングフロントと言うのを外します。
002.JPG

外したこのレンズリングフロントを購入したレンズフードの金属リアリングにはめ込んでみようかと考えました。
003.JPG

まずこのシリコンリングフ-ドに取り付けている金属のリア-リングを外します。
(メ-カによってはリア-リングが接着しているものも有ります)
004.JPG

カメラのレンズリングフロントが外したリア-リングと上手い具合にピッタリと入ります。
005.JPG

ネジが無いので両面テ-プで貼り付けていますが結構しっかりと付きました。
007.JPG

そしてシリコンフ-ドを取り付けてカメラにセット。
008.JPG

ハイ、出来上がりましたが見た目が今一だね~
009.JPG

一応折りたためますが‥こんな感じ‥しかしデカイな[わーい(嬉しい顔)]
011.JPG

折りたたみも出来るのでコンパクトに収納が出来ます。それからフードを付けるとことによってレンズに直接指などが触れる事が少なくなりそうです。

明後日は小学校時代のクラス会、少し恥ずかしいけどこれを付けて持っていくかな[カメラ]

では。








nice!(7)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(№1061)こんな物を作ってみました [カメラ]

----2016年8月20日(土)----
パナソニックのコンデジの取扱説明書に付属品に外部ファインダ-が載っていたので、ネットで価格を調べたら1万円以上結構なお値段、まぁこんな値段で買うほどの物ではないのですが少し興味があるのでチョッと作ってみました。
ところでファインダ-のレンズをどんな物で調達しようかなと考え、最初はフイルム時代の古いカメラのレンジファインダ-を利用と考えましたが、まだ壊れてもいないカメラを壊すのは少し可哀相だなと、どうしょうかなぁと考えたあげく、そうだ!!使い捨てのカメラ、レンズが32mmの「写ルンです」。本体価格680円、駄目もとで早速購入。
001.JPG
使いたい所がこのファインダ-、はたして上手く利用できるのか‥‥
003.JPG

先ずは分解、ストロボのコンデンサ-には高電圧が残っているのでストロボを焚いて放電しましたがまだ少し残っていてビリビリと感電‥オォイテテ[ふらふら]
004.JPG

フアインダ-の接眼と前レンズが枠に上手く収まっているのでこれは使えそうです。
006.JPG

ボディ-からレンズ、シャッタ-部分とファインダ-を取り外します。
007.JPG

レンズ、シャッタ-部分とファインダ-は一体化になっていたのでファインダ-の部分だけを切り取りました。
008.JPG

このファインダ-に合わせて真鍮板や厚紙で枠などを部品を作成します。
013.JPG
そして組み立てるとこんな感じになります。
014.JPG
上手く収まったので一度ばらして、塗装して組み立てます。
015.JPG
ちなみにアクセサリ-シュ-に取り付ける所は、「写ルンです」の巻き取りのカウンタ-板がピッタリとアクセサリ-シュ-に合ったので利用しました。
016.JPG

完成したのでカメラに取り付けて見ました。
017.JPG
こんな感じになります。まぁ、それらしく見えるかな[わーい(嬉しい顔)]
このカメラのレンズ広角最大24mmなのでこのファインダ-は32mm、視野が少し狭いでそれを考慮して撮影となります。

と言う事で、製作費約700円で外付けファインダ-を作ってみました。
では。




nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(№1045)ビデオカメラが壊れた [カメラ]

----2016年2月06日(土)曇り----1045
早いもので気が付くともう2月、そろそろ松田山の早咲き桜が咲く季節だなと。
先月、京王プラザで某学会のビデオを頼まれて撮影して来ました。
私が所有しているビデオカメラはまだMiniDVテ-プのビデオカメラなので1本で60分しか撮れません。
学会は二日間、朝から夕方まで行うので2台のビデオカメラを設置して撮ったので使用したテ-プは14本になりました。
今編集に追われて格闘している最中ですが映像を見ていると、まぁなんて下手くそだなぁ思っている次第です。

さて一日目のその某学会が終わり自宅に戻って映像を確認するためビデオカメラにカセットテ-プを入れたらテープが回らない、嘘だろと思って違うカセットテープを入れても回らない、そのうちモニタ-には要修理とのメッセ-ジが出た‥あら~壊れた‥‥それでもう一台のビデオカメラで確認、動いた、映像は写っていたので良かったぁ~
と言う事で翌日は1台で撮影、スケジュウル的には比較的楽なので助かりました。
1日目の撮影中でなかったのが不幸中の幸いでした。

右が壊れたビデオカメラパナソニックNV-GS100、左はもう一台のNV-GS250です。
2台持っていたので二日目は何とかなりましたが危ないところでした。
001.JPG
ただNV-GS250はオ-トフォ-カスのご機嫌が悪く時折ボケが生じるのでマニアルで撮っています。
もう一台もこんな調子なので早々オ-クションでNV-GS400を落札して手に入れました。
002.JPG

ブラックボデイで中々いい感じで美品でした。まぁこれで当分大丈夫でしょう。

ちなみに今まで使用したこの手のパナソニックのビデオカメラはオークションで落札したこのデカイNV-DJ1。VHSのビデオカメラに比べるとかなり小型になりましたけど。
これが最初に使ったMiniDVテ-プ使用のビデオカメラでした。
モニタ-はなく40㎜もある大きなファインダ-で覗きます。大きいので結構見やすかったです。
今はジャンクで飾り物です。
003.JPG

NV-DJ1が大きいので2001年NV-MX3000を新品で購入しました。
流石にNV-DJ1より写りが綺麗でした。12年間使用してカセットホルダ-機能がいかれました。
004.JPG

そしてこの2台、どちらもオークションで落札。
右側のNV-GS100は2010年8月に購入ご数年でカセットホルダ-機能の不調、ファインダ-が見えなくなる。そしてついにカセットテ-プが回らなくなり平成28年1月で御臨終となりました。
左のNV-GS250は2015年2月に購入、現在オ-トフォーカスが調子悪いがまだ生きています。
001.JPG

MiniDVカセットテ-プが200本位あるのでどうしても必要になるこの手のビデオカメラが手放せませんね。
と言って今の性能がいいビデオカメラを買うかなと思ってもつい今有るビデオカメラで十分かなと考えてしまいます。
しかし、カセットホルダ-辺りの機能がよく壊れるよ、弱いところなのでしょうね。

まぁ、使い慣れたこの手のビデオカメラでこの際また何時か壊れるのを覚悟で一生楽しんでみようかなぁと‥

では。





nice!(9)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(№1044)こんな物を買ってしまいました [カメラ]

----2016年1月26日(火)晴れ---
手持ちや歩きながらビデオの撮影するとカクカクとぎこちない動画になるので一度は試して見たかったビデオスタビライザ-を買ってしまいました。
当然初心者向けで価格も2860円、安物買いの銭失いの気持で購入しました。
001.JPG
開けてみると取扱書も入っていないのでネットでお勉強しないと使い方のノウハウが分かりません。

ジンバルは簡単な構造でハンドグリップの上に自由雲台がついているだけです。この自由雲台は通常の雲台よりもかなり滑らかに動きます。
002.JPG

組み立てたスタビライザ-にカメラを乗せてバランス調整します。バランスをとるのに結構根気が必要でした。
イライラ
003.JPG

バランスが取れたらこんな風に置いて軽く揺らしても倒れません。
004.JPG

実際に歩いて撮影するとガタガタとなっている画像が割合と滑らかになりましたけど、あくまでブレ防止ではないので完璧ではありません。それでも手持ちだけで撮るよりはいい感じになりました。ナメラカ-

さて、スタビライザ-を利用しない場合はこのハンドグリップに直接ビデオカメラを取り付けても使っても良いのではと考えましたが、元々スタビライザ-に付いているこの自由雲台はねじを強く締めても固定できないので通常の自由雲台(右側)に変えます。
005.JPG

グリップから雲台をはずすと雲台はいもビスで留まっていました。
006.JPG

いもビスを取り、三脚のネジ1/4-20インチを新たに取り付けました。
008.JPG

グリッブに取り付けて新たな雲台を取り付けて完成。
しっかりとカメラが固定できこれは使えそう。
010.JPG

そしてさらにビデオカメラ撮影時ON、OFFとズームがハンドグリップで出来ないだろうかと考えて、このビデオカメラに附属しているマイク付きのリモコンをハンドグリップに取り付けて見ました。
011.JPG

ハンドグリップにリモコンを結束バンドで固定。コードをカメラにつなげば手元で操作が出来るようになります。
013.JPG
これはビデオスタビライザ-使用時にも利用できるので中々あんばいがいいです。

しかし実際にこのビデオスタビライザ-をどこで使用するか、ウ-ン殆ど使わないかも、それにカメラを取り付けると重量が1.6㌔ほどになるので重いス。
多分ハンドグリップだけで使う事になるのかなと‥‥

と言う事で初心者向けのビデオスタビライザ-で楽しんでみました。

.

nice!(7)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(№1005)カ-ルフイルムのスキャン [カメラ]

----2014年12月17日(水)晴れ----
数年に一度の猛烈低気圧が北海道にいつわって猛吹雪となって大変なようですが関東は嘘のような快晴となっています。
さて、鉄友から狩勝、新内の古い写真を欲しいと言う事でネガをゴソゴソと探して渡しましたが、その時に40年前に彼と共に北海道の旅をしたネガも見つけて懐かしく思いネガを見たらかなりカ-ルをしていました。以前スキャンしていましたが取込サイズが小さいのでもう一度スキャンをすることにしました。
しかし…
フイルムキャリア-にフイルムを入れるとフイルムがカ-ルをしているのでキャリア-ガイドから外れてしまいセットがするのが大変。それにこれでスキャンするとフイルムがカ-ルをしているのでピンボケなところも出てしまいます。
001.JPG

又、別の35mm専用スキャナ-のキャリア-に入れても浮き上がってしまいスキャナ-本体に差し込むのに苦労します。それにフイルムが縮んでいるのでキャリア-のコマとフイルムのコマが合わないのでいちいち抜いてはコマを合わるのがとても面倒。
002.JPG

何とか成らないかと考え、そこで引伸機などで使用しているガラスネガキヤリア-を思い出してさっそくヨドバシカメラで購入。35mm版とブロ-ニ版が有りましたが、色々と考えがあってこのブロ-ニ版を購入しました。まだ売っているのですね。
通常のガラスで作ってもいいのですがフイルムを鋏むとニユ-トンリングが発生します。
この発生を抑えるナングレアガラスというガラスがあります。
このガラス使用していると思われるガラスネガキャリア-がこれですが、チョッと見た感じではナングレアガラスじゃないみたいに思います。値段は消費税込みで529円ですが…。
003.JPG

このガラスネガキャリア-でカ-ルをしたネガをはさんで出来ないものかと考えてスキャナ-の上部透過光ユニットをほんの少し改造をすることにしました。
スキャナ-は12年ほど使用しているGT8200U、年季の入った古いものです。
004.JPG

通常はこのようにフイルムキャリア-を入れて使用します。
005.JPG

しかし購入したガラスネガキャリア-はこのように長いので収まりません
006.JPG

そこで収まるように片方のサイドをカット。強度的にも問題なし。
007.JPG

ガラスキャリア-に35mmサイズに合わせてフイルムより少し厚めの黒紙を貼ります。黒紙はフイルムガイドの役目もしています。そして余計な場所も黒紙を貼ります。
008.JPG

カ-ルをしたフイルムをガラスネガキャリア-に載せます。
009.JPG

そして上のガラスで鋏んで押さえるとカ-ルをしていたフイルムが平らになりますが35mmに合わせているガイドに少し隙間でました。フイルム自体が縮んでいるのが分かります。
010.JPG

実際にスキャンしてみました。
011.JPG
特にニユ-トンリングも現われず、これでカ-ルをしているフイルムを簡単にセットが出来るようになりました。
外は寒いので暖かい部屋でシコシコとこんな物を作っておりました。

では。


nice!(5)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(№987)超広角デジタルカメラ [カメラ]

----2014年8月6日(水)晴れ----
8月1日のドンキホ-テのチラシを見ていたら、定価5,980円激安と書かれていたDSC880DWというデジタルカメラが目に付きました。
仕様を見ると800万画素、動画640×480、モニタ-後2.7インチ、前1.8インチの両面、防水仕様水深3mまで、バツテリ-単4、で、レンズは何と35mm換算で14mmだと!

メ-カはケンコ-トキナ-、フイルタ-とレンズ会社なのでそこそこの写りが期待できるかなと…それに超広角14mmレンズは魅力なので買ってみました。
DSC00045.JPG

露出はレンズf2.8固定でシャッタ-と感度(ISO)で決定しているようです。
その感度(ISO)は 自動、100、200、400、800と選べられるがシャッタ-は選べません(1/8~1/4000)
前面は1.8インチモニタ-と、
DSC00048.JPG
裏面は2.7インチモニタ-と両面にあります。
DSC00050.JPG
モニタ-は光の加減によって見づらい場合が有ります。特に前面のモニタ-はとても見づらいかな。

レンズはf=1.8mm(35mm換算で14mm) F2.8の固定焦点で15cm~∞まで。解像力はまあまあ、ブログに載せる程度なら問題ないと思います。

水平に撮るとデフォルメも少なく自然に写ります。かなり「たる型」に撮れてしまうのかと思っていましたが、うまく補正されていました。流石レンズ会社ですね。
IMG_0011.JPG
4倍までのデジタル望遠も出来ますが光学でないので、当然画像が悪くなりますね。
約2倍デジタル望遠で撮ってみました。
IMG_0012.JPG

この画像もf=1.8mmで撮りました。画像を見た限りでは特に問題はないと思われます。
IMG_0018.JPG

車の車内、左腕を伸ばして前面のモニタ-を見ながらストロボで撮っています。腕の長さですのでカメラは60cm辺りからです。f=1.8mmにしてはかなり自然に撮れていますね。
IMG_0021.JPG

動画はVGA 640×480(30fps) と QVGA 320×240(30fps)が有ります。
640×480で超広角14mmで撮れる動画は面白い。

バッテリ-は単4が2本なので助かります。動画をしなければ結構長持ちします。
媒体はmicroSDだと2GBまで、microSD-HCだと32GBまで対応です。
16GBを入れると動画はVGA 640×480(30fps) で3時間20分位、静止画だと8Mで4530枚位撮れます。

欠点を上げたらきりが無いのですがあえて言うならバッテリ-交換すると日付時間がとんでしまうので、いちいち合わせなければならないのが面倒ですね。
一昔のコンデジと思えば6,000円ほどで安く購入できたこのコンデジはよく出来ていると思います。
何と言っても超広角14㎜が魅力です。
ちなみに通常販売価格では16,000円位だそうで、この価格で売っていたら購入しなかったかもね。

では。



nice!(4)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(№957)こんな物を作っていました [カメラ]

----2014年2月8日(土)吹雪---
4日にも雪が降りましたが、今日の朝方から降り出した雪が午後になってから吹雪いて車の屋根にはもう積雪が20cm位になり、あたり一面は銀世界となりました。
000.JPG

一週間で二度も雪が降るとは思いませんでした。明日、雪がやんだら雪鉄でも撮りに行くかな。

さて、今週はこんな天気でしたのでこんな物でこんな物を作っていました。
まずは、この小型三脚。
001.JPG

この雲台が使いづらいので雲台の部分を糸鋸で切り取り…
002.JPG
三脚のビスに交換しました。
008.JPG

自由雲台を取り付けカメラを付けてみました。この方が扱い易いです。
009.JPG

次に、登山用T型ステッキ、軽くて意外と丈夫なのです。
010.JPG
ステッキの先のゴムカバ-を取り外すとスパイクが埋め込んでいます。
012.JPG
これを三脚のビスに交換しました。
016.JPG

カメラ取り付けてこんな風に高い位置からの撮影に使用します。これで高いフェンスの上からの撮影が出来ます。
019.JPG

しかし一眼レフカメラだとこれではシャッタ-に手が届かず切れないです。
ここで登場するのが電子レリ-ズ、ステッキのグリップのところにスイッチを固定。
020.JPG

これでシャッタ-が切れます。
024.JPG

さて、次の日早速出来具合のテスト撮影だと思って愛用の電チャリで小田急線でもとチャリにまたがるとアレレ! 前輪のタイヤが…何か変だ。
026.JPG
何とタイヤのゴムが風化してボロボロ、もう繊維が見え今にもチュウブが飛び出して暴発しそう。
027.JPG
こんな状態で走っていたとは…直ぐに新品を購入して交換、ヤレヤレこれで安心。
028.JPG

てな事で、テスト撮影はその次の日にしました。

テスト撮影は相模線のフェンスが有る場所、桜で有名な相武台下~下溝間です。
私が写っているこの画像はチャリのハンドルに取り付けたアクションム-ビ-カメラで撮っています。
032.jpg

シャッタ-は連写モ-ドにして撮り慣れるまで練習です。
20140207相模線02.JPG

少し慣れてきましたが、なんせ相模線は本数が少ないので…
20140207相模線01.JPG

急遽小田急線の座間~相武台前の桜並木に行きました。
この場所も高いフェンスが有ります。撮り鉄泣かせの細かい網フェンスです。
034.JPG

でもステッキを伸ばしフェンス越しに簡単に撮る事が出来ました。
20140207小田急座間.JPG

桜が咲く頃、これからはフェンス越しに簡単に撮れそうで楽しみです。

ところで今は8日の22時、まだ雪が降っています。積雪も30cm以上位は有りそうです。
033.JPG

明日は、雪鉄でも撮りに行こうと思っているけどこんなに積もっていると駅まで歩くのが大変そう…行けるかなぁ 

では

nice!(7)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(№953)アクションム-ビカメラAMC-12SAを購入 [カメラ]

----2014年1月8日(火)曇り----
こんな物をアマゾンで買ってしまいました。
001.JPG
アクションム-ビ-カメラAMC-12SAと言うものです。

お正月限定で5台かぎり9800円が何と5980円とかなりお安くなっていたのでついお遊びのつもりで衝動買い。
附属品は値段の割にはご覧の通り結構そろっていています。
002.JPG

早速、ハンドルブラケットを我が愛車の電チャリに取り付けてみましたが…
003.JPG

ブラケットとカメラの脱着が面倒なので、以前購入していたクリップ固定カメラスタンドのクイックシュ-を利用しました。
005.JPG

クイックシュ-はこんな状態に取り付けました
006.JPG

アクションカメラ本体には三脚の穴はありませんので三脚の穴がある付属品の保護カバ-を取り付けます。
009.JPG

そして愛用の電チャリに取り付けてみました。これでカメラの脱着が楽になりました。
007.JPG

角度や水平は2インチのモニタ-で画面を見ながら調整します。
008.JPG

さて、性能は値段が一万円以下だから動画はそれなりのもので音声もマイクの感度が低いのかあまりよく入りません。

ちなみに静止画像は一応500万画素ですが、解像力も無く写りが悪いですね。
010.JPG
まぁ、レンズが35mm換算で18㎜位の超広角なので、チャリや車に取り付けてドライブレコ-ダにして遊びで楽しむには面白いかなって感じです。

では。


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(№949)愛用のビデオカメラのご臨終 [カメラ]

----2013年12月29日(日)快晴----

そろそろ2013年が終わろうとしているなか、2001年2月に購入したビデオカメラNV-MX3000がとうとう先頃いかれた。12年間一度も故障しなかった愛用機だったのに[もうやだ~(悲しい顔)]
001.jpg

と言ってもテープを入れて撮影・再生は出来るのに如何してかビデオカメラからテープの取出し機能が動作せず困難な状態に[がく~(落胆した顔)](時々動作して取り出せるが…)
002.jpg

折角撮影したテープがビデオカメラから取り出せなくなったら怖いのでもう使用しないつもり、別に予備機としてNV-GS100と言うビデオカメラが有るので、このNV-MX3000は古いのでもう修理はしない。しかしこれで予備機が無くなるのでチョッと心配だな。
150本以上有るビデオテープを早いとこDVDに落としておかないと…

12年前なので今と比べると大きくて重かったのだけど、使い慣れていたので撮り易かったのにな。
まだ外傷もそれほど痛んで無いので今でも使えそうな気が…でも駄目だな。

そして棚にはまた一つ飾り物が増えました。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(№852)台座固定式ミニ三脚の改造 [カメラ]

----2012年9月13日(木)晴れ----

2年前位に購入した台座固定式ミニ三脚のボール雲台がとうとうバカになって固定できなくなりました。
非常に安いので新しく買い換えればいいのですが、いじるのが好きな私、自分なりに改造してみました。

台座固定式ミニ三脚の原型
001.jpg

この写真の場所が閉まらなくなりました。
002.jpg

もともとボールを絞め付け機能があまり良くなく、かなり強く締め付けなければちゃんと固定できませんでした。結局最後はプレスした所が広がってガタガタになってボールが絞められなくなりました。

改造のためにこのボール雲台部品全てを台座からはずしますが、これはかなりの力を入れないと外れませんでした。
そして、この部品の中から使用するのは2つだけです。

この写真は必要の無い部品です。
003.JPG

カメラ側の取り付けボ-ルは切り取って、使用するのはカメラを付けるビス側と、それからカメラ受けです。

ボール雲台をはずした穴を利用してカメラを付けるビスを入れて、抜けない様にと回転しない様にピンを差し込みます。

位置が決まったら固定します。固定はゼリ-状の瞬間接着剤、乾いたらカメラ受けを差し込んで完成です。
随分簡単でしょう。
004.JPG

これだけでもカメラを取り付けられますが…
005.JPG

これでは傾向きの調整が出来ないので、さらに別のボールヘット雲台を取り付けます。
006.JPG

また、以前から有った小型のL型ブラケットを改造した(ただ切り取っただけですが)物も利用します。
007.JPG

さて、早速テストです。
ポ-ルに挟んでビデオカメラを取り付けると、ブラケットが無いとモニタ-がポ-ルにぶつかって使いづらいです。
008.JPG

こんな時にブラケットを使用すると回避が出来ます。
009.JPG

購入当初よりしっかりとカメラが固定できる様になりましたので、しばらくこれで使って見ようかと思っています。
ちなみに改造時間は考える時間も入れて3時間ほどでした。

テツ撮りを休業して、たまにはこんな工作も楽しいですね。
では。


nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(№498)フイルム引出器 [カメラ]

書棚を整理していたらこんな物が出て来ました。それは35mmフイルムのベロがパトロ-ネに入り込んでしまったべロを取りだす物です。
一つはお手製の物と、
005.jpg
昭和50年頃購入したと思われる定価980円で市販された物です。当時としてはかなりお高い買い物でした。
001.jpg

当時は仕事で撮影済み35mmフイルムの現像をしていた関係でベロを出していた方が仕事がはかどりました。また、35mmフイルムを使っていた頃は撮影条件で時々フイルムを交換し使い分けていました。その時、巻き戻す時に誤ってフイルムのベロをパトロ-ネに入れてしまう事がありました。着ていた洋服で光を遮断しパトロ-ネをばらしてベロを出していました。しかし夏はそれが出来ませんでした。で、なんかいい方法がないかと考えていたら会社の同僚が面白い物を見せてくれました。それは自作のべロ出し器でした。さっそく真似をして作ってみました。直径5mm程のステンレス棒の先を少し曲げそこをやすりで薄く削ったものです。
写真のようにパトロ-ネに差し込んでベロを引っかけて引張りだすのですが最初は中々要領が悪く出て来ませんでしたが、慣れてくるとわりと簡単に出てくる様になりましたが、時々べロが切れてしまう事もありました。
007.jpg
008.jpg

しばらくするとフイルム引出器と言う名称で市販され、さっそく購入して試してみました。これが何とよく出来ているもので、2枚の薄いプラ板を使用して簡単にすぐ、ベロが出て来ました。
最初は大きい方を最後まで入れてから、軸を回しパチンと小さな音がしたら今度は小さな方を入れると爪がフイルムのパーフォレーションの穴に引っ掛かり、そして両方を引っ張るとべロが出て来ます。このおかげで仕事がスピ-ディになった事は言うまでもありません。
002.jpg
003.jpg
004.jpg

この後に違うメ-カからフィルムピッカというものが市販されました。
長年使用していたので小さい方にある爪が一か所切れてしまいましたが、今でもまだまだ使用できます。しかし、もう使う事も無い様ですが思い出としてまた保管して置きます。

では これで。
タグ:ベロ出し器
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:moblog

(No426)デジタルム-ビ-カメラ [カメラ]

今週、日曜日から特にお出かけもしないでおとなしくしています。その訳は‥‥
先週の事なんですがテレビを見ていたら「ジャパネットたかた」でデジタルム-ビ-カメラと4GのSDカ-ド2枚付けて29800円でご提供すると言う事でこれは安いと思い思わず注文してしまい、12日に届きましたと言う事でおとなしく家で居ました。

デシタルビデオカメラは前から使用しているビデオカメラ(写真中央)なんですが少し大きいのと重い(約1kg弱)ので最近持っていくのがご老体には実に辛くなってきたのです。
左からパナソニックNVーMX1000とNV-MX3000そして今度購入したサンヨ-DMX-TH1です。
001.jpg

で、このくらいのカメラが前々から欲しかったのです。手のひらに入る大きさでとても軽く持ち運びも楽。
002.jpg

早速テスト撮りをしてみました。NV-MX3000(3CC)に比べると画像が劣りましたが、まぁこの値段では仕方がないかなと思っています。重さはバッテリ-付けてNV-MX3000に比べると約1/3、300gチョットしかありませんので、これからいつでもカメラバックの片隅に入れて持って行けるので楽しみにしてます。

鉄道が無いので2枚だけ(2003年6月)
小田急線の地下化工事前は東北沢駅の跨線橋から新宿の高層ビルが見られました。
IMG_0119.JPG
また、この踏切りからはホ-ムが相対だったので4線が眺められ楽しめました。
005.JPG

では この辺で。
nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:moblog

(No249)Hi8ビデオ [カメラ]

今日は特にお出かけもしなかったので以前使用していたソニ-のHi8ビデオカメラのお話です。
2008年11月7日(金)
大分前の事ですが興味本位でチヨットいじってみたかったと言う理由でハンディカムプロ「CC
D-Ⅴ1」という機種をオ-クションで結構やすい落札価格で手に入れました。
001.jpg
003.jpg

付属品はコンバ-ションレンズ広角と望遠、外付け3インチカラ-モニタ-、ビデオ用雲台付の
しっかりとした三脚、そしてバッテリ-キットとHi860分ビデオテ-プ3本が付いていました。
結構お得な買い物でした。
002.jpg

本体は色々な機能が付いていたのですが、殆んど使用セズでもう忘れました。一つ驚いた
のはカメラのファインダ-はなんと白黒でガッカリ。世界のソニ-がファインダ-が白黒だっ
たとは当時思っても見てもいなかったでした。

本体はずっしりとしたボディ-に加えて大きなバッテリ-でかなり重くなり三脚もそれなりの
しっかりした物でないとフラフラしてしまいます。付属品で付いてきた三脚は十分対応できる
物でしたが、しかしこれを持って行動するには車がなければ重くて撮影にいけませんでした。

画質は現在のデジタルビデオにはとうてい及びませんが当時はそれなりの高画質だったの
です。

箱根登山鉄道と東北旅行の際に持って行きましたが、Hi8仕様の3CCDの高画質と記載
していますが、画像はやはり当時鉄友が持っていたデジタルビデオの画像と比べて今一
でした。それに加えて私が技術的に未熟で、ある程度熟していればもっと綺麗な画像が撮
れたかも知れません。

このソニ-の「CCD-VX1」は購入後しばらくしてデジタル3CCD仕様のパナソニック「N30
00」を買いました。画像の比較すると格段の差と言っても過言では無いくらい綺麗でした。
結局「CCD-VX1」はわずか60分のテ-プを3本程度撮影しただけで手放しました。

パナソニックの「N3000」は2002年に「購入してから現在も元気で活躍していて、60分テ
-プでもう150本程撮っています。

では これで。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:moblog

(No171)ジャバラカメラのテスト [カメラ]

12日の京急でガンバリすぎて次の日は午前中はバテ気味。午後になってやっと回復です。
で、午後から
我が愛車の電動自転車にマルチメ-タを取り付けました。ボタン一つで速度計、距離、消費カロリ-
積算距離そして時計の5種類が出来ます。取り付けは非常に簡単で工具など一切いらず、スポ-ク
にマグネットを取り付け、ホ-クに感知センサ-を取り付けてハンドルにマルチメ-タ-を取り付ける
だけです。配線も感知センサ-とマルチメ-タをつないでいるコ-ド1本だけてす。取り付けて早速走
ってみました。中々調子が良さそう。遠乗りが楽しみです。消費カロリ-表示値でメタポ予防になるか
な。

さて今日は以前を骨董屋さんから購入したジャバラカメラのテストをしたフイルムが出来上がってき
たのでそのお話です。

撮影した日は7月10日で、その日に現像に出して、出来上がったのが今日14日です。以前ですと中
1日で出来上がってきたのですが、需要が少なくなったんでしょうか、お店の方でまとめてラボに出し
ているのかなぁ。
ちなみに現像代は@577円でした。

まぁ、久しぶりにジャバラカメラを使います。二重撮りしない様に注意しないと。最低条件、撮ったら
フイルムを巻いとく。又巻いたかどうか分からなくなったらケチらないで巻くこと。これだけを徹底しと
けば二重撮りは防げますね。
フイルムはプロビア100F。すでに期限切れですが問題なく使用出来ました。結果論ですがね。
この日は曇りでシャッタ-は1/500は使用しませんでした。相模線は1/250で切っています。その他
は1/100です。絞りは殆んどf4.0~5.6です。

適当にバチバチ撮って来ました。
近所の塀にオレンジ色したお花が咲いていました何と云う花でしょうかね。
001.jpg
相模原公園です。犬の散歩している方が結構きています。
002.jpg
003.jpg
相模線の原当麻で電車を撮ってみました。駅なのでスピ-トが遅いと思い1/250で切りましたが、や
はり電車は多少ブレていました。
004.jpg
005.jpg
小学生の下校時刻となりました。子供は電車が好きですね。チヨットいれて撮りました。
006.jpg
少しスキャナ-でトリミングしてみました。まあまあったところです。
007.jpg
後追いです。フイルムを巻いて、シヤッタ-をチャ-ジして撮りました。遅いので何とか間に合います。
008.jpg

写真の露出は全て露出計どおりに合わせて撮っています。思ったより露出計どおりに撮れていて驚い
ています。
低速シヤッタ-は分かりませんけど、一様シヤッタ-、絞りは、特に問題は無さそうです。又ジャバラか
らと、ボデイからの光線漏れも有りませんでした。
レンズの解像力はレンズを一度分解しているのであまり期待はしていません。ただある程度絞ればそこ
そこの解像力が増してくると思います。(f8~f11辺りかなと思っています)
色再現の方はスキャンすると、下手くそで色調がどうも上手く出ません。実際のリバ-サルフイルムはも
っと綺麗ですよ。

何とかお遊びで楽しめそうです。

では これで。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(No165)ジャバラカメラ [カメラ]

今日は中学時代の鉄道仲間との久しぶりの集まり。昔話や鉄道の話で時間も忘れ楽しい1日
をすごしました。
さて、
この集まり前に早めに自宅を出て、小田急線の豪徳寺で下車し、世田谷線を撮っていました。
ふと面白そうなお店が目に入り近づくと昭和30年頃の商品を置いてある骨董屋さんでした。店
内に古そうなジャバラカメラが3台程置いてあったので良さそうなのを一台選んで値段を聞くと、
お店のおばさんが「よく判らないから適当でいいよ」と言うので「1000円でいいかなぁ」とおばさ
んに言うとOKでしたので購入しました。高かったかなそれとも安いのかな悩んでますが、ジャバ
ラカメラは今時珍しいので安い買い物だと思っていますが‥‥。
という事で
今回の予定の北海道シリ-ズはお休みをいただいてます。

----2008年7月6日(日)---
002.jpg
このジャバラカメラの仕様を調べたら
製造メーカーは 第一光学で1955年「昭和30年」頃製造されたゼノビアR(Zenobia R)
非連動距離計付きの6x4.5判です。
シャッタ- SEIKOSHA-RAPID B,1~500  レンズ ネオ・ヘスパ-75㎜F3.5
重さ 550g 

外観はレンズの開閉部分がこの様にかなり痛んでいます。はがして別の似たような物を探して張り
直すしかないかな。
009.jpg
後は黒の塗料が剥がれている程度なので塗れば、あとは特にこのままでもかまわないようです。
008.jpg
ジャバラは穴もなくとても綺麗なものです。
003.jpg
裏蓋をあけ裏側のジャバラも綺麗で問題なし。フイルム押板も綺麗。
004.jpg
全体的に汚れや錆などがある程度でこの位は問題はありません。磨けば何とかなりそうです。
さて、問題は
レンズです。当然汚れています。少しカビもあるようです。前ダマと後ダマをはずして磨こうと思います。
レンズにスリキズ等無いので助かります。
シヤッタ-は一様それなりにしっかりと動いていますが、1/500が本当になのか定かではありません。
計測器などありませんので実際に撮影しないとわかりません。
絞りはきちんと動きます。
非連動距離計付きですがこれもあっているのかテストしたいです。
005.jpg
007.jpg

購入した時は皮ケ-ス付きです。この頃のカメラはカメラケ-ス付で売っていたと思います。それも皮
ケ-スで。当時のカメラは高級品だったのですね。
010.jpg
011.jpg

たまにはデジタルから離れてこんな遊びも楽しいものです。早く直して撮影したい気持ちでいっぱいです。

では これで。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(No125)500㎜レフレックスレンズ [カメラ]

タムロンの500㎜反射望遠レンズの∞の位置がずれているのがどうしても気になって
調整したくなり、半日程かけていじっていました。

ので
御殿場線スナップはお休みいただきます。

---2008年5月18日---

もともと∞がずれているのが正解なのです。気温湿度等で無限の位置がずれるそうで
その分余裕を持っているので無限もピント合わせしなければなりません。


実際に気温によってどの位∞の位置が変動するのか経験が無いのでわかりません。
この∞の位置をきちんと合わせて気候によってどの程度狂うのでしょうか。
試してみたいと思います。

そして、調整することにしました。

ご覧のとおり∞の位置がこれだけずれていました。
003.jpg

このレンズはニコン用のアダプト-ルを着けて更にキャノン用の変換マウントをつけ使用しています。
004.jpg

取り外しは「A」とヘリコイドの距離値が書かれているところ「B」をはずしました。
008.jpg

はずした「A」「B」のリングです。
009.jpg

丸印の所の白く見える四角い部分がストッパとなっています。Cの部分がストッパ-と離れています。
大体∞がこの位置辺りです。
010.jpg

このままレンズをカメラに取り付け実際にファインタ-を覗きながら赤丸のビスを緩めて調整しました。
無限が出たらヘリコイドのストッパ-をこの位置でわせて固定しました。
011.jpg

∞でヘリコイドが止まる様に調整して、メモリリングも合わせて組み立てました。
012.jpg

さて、実際撮影してテストしました。上写真は45㎜で撮っています。赤丸が500㎜(デジタル換算で800㎜)の撮影。
下写真が500㎜レンズで撮影です。
014.jpg
016.jpg
下溝駅
013.jpg
015.jpg

この電車の位置は∞ではありませんのでピント合わせていますが、このあとの後追いは∞です。ヘリコイドが止
まる位置でピントが合いますのでピント合わせは必要ありません。(上の写真)
001.jpg

ヘリコイドが∞の位置で止まりピントも合うように調整したので使い易くなりました。

あとは気候の変化で無限の位置がずれてくるのか待つだけです。

こんな事をやっていたもんで御殿場線スナップがアップ出来なくてスイマセン。

次回は御殿場線スナップの駿河小山~足柄までのスナップがアップ出来るように頑張ります。

でもヤッパリこの500㎜レンズはこの様な被写体が綺麗に撮れてイイナァ-。
017.jpg

では これで。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

(No122)500mmの反射望遠レンズ [カメラ]

3月並みの寒い気候がやっと5月らしい気候になって、気持ちがいいので気分転換、窓を
開け部屋の片付けをしました。ゴソゴソと片付けをしていたら、殆んど使用していないタム
ロンの500mm反射望遠レンズが出てきました。触っていたら何となく撮影したくなり近くの
公園に行きチョット撮って来ました。
テスト07.jpg

という事で 今回予定していた御殿場線スナップはお休みをいただきます。

--2008年5月15日--

デジタル換算すると800mmになり、絞りは無くf8の固定レンズです。手持ちなので感度を
ISO400にしてなるべく高速で撮るようにしました。

カルガモとスズメ 1/400 20m位離れて撮影しています。
テスト05.jpg

首筋がカユイよ。 1/640  
テスト01.jpg

イロハモミジの果実だそうです。1/640
テスト02.jpg

アヤメが咲き始めました。 1/1000
テスト
03.jpg

ハゼノキの花 1/400
テスト06.jpg

手持ちなのでシヤッタ-を切る時は息を殺しています。動く被写体はず-と息をしないで
シヤッ-タチャンスを狙っているのでかなり息苦しくなってきます。撮った後はハァハア息
切れです。
又ピント合わせが難しいです。動く物は特に難しいですね。ちなみにカメラは610万画素の
EOSkissデジタルでファインダ-が小さいので苦労しています。

明日このレンズを持って小田急でも撮りに行こうかと思っています。旧塗装のLSEが走る
みたいだから。

では これで


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

愛用のレンズテスト [カメラ]

やっと愛用のレンズが直ったのでテスト撮影をするために早々でもでないけど電動自転車にまたがり小田急線座間まで一走り、25分程で行きつけ車の通らない小さな踏切で30分程パチリパチリと撮ってきました。14時過ぎていたのと雲がかかっていたので意外と暗く、手持ちなのでISO400(通常は200で撮っています)にしてシャッタ-は1/400~800、f値は開放3.5から5.6辺りの露出でテスト撮りしました。帰りは多少の向い風で頬に刺す北風が非常に冷たく寒かったです。

丁度20000形が来ましたので撮影。ピントは手動です。又、今回はピント重視のテストなので4カットすべて同じ露出で撮影しています。本来ならばズ-ムの長側と短側は一絞りの誤差がありますがその露出の中間位で固定にしてテストしました。
感度ISO400、f値4.5 シャッタ-1/800です。

1.ズ-ム210ミリ(35㎜換算で約340㎜)最大
1.
2.ズ-ム35ミリ(35㎜換算で約56㎜)最小
2
3.4.追っかけは被写体に応じてズ-ムしながらピント合わせをしています。
3

4

結果は上々で故障した前と同じ状態に戻りましたが、本日非常に気温が低くグリスが硬くなったのかズ-ミングが多少重く感じられました。
まぁ、しばらく使用出来そうなの愛用のレンズとしてまた使っていきます。

今日はかみさんの友達が7名も遊びにきてて、ま-ぁにぎやかだった事。18時頃帰りましたがネ。

何となく気づかれしたのと、自転車で寒風にさらしたので疲れました。なので今日はこれで失礼致します。

では これで。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

レンズ分解中 [カメラ]

東北旅行の続きを考えていたのですが、少し飽きたので気分転換しました。気ままですいません。

1月23日のお出かけ日記に「愛用のレンズが壊れました」の話で、そのあとで分解に挑戦してみましたが「分解できず、直りませんでした」との追伸を書きましたが、再度分解に挑戦して分解が出来ました。
分解をやる気になったのはYahoo!のオ-クションで探してみても、これと同じレンズが見つから無いのと、昨日のフイルムトラブルの話しの文章を書いていたら、ふと分解していたレンズを思い出し再び奮起して駄目もとで分解に挑戦してみたと言う訳です。

                   試行錯誤して大きく4種類に分けられ、壊れている箇所が分かりました。

                           ズ-ムが途中で動かなくなった原因が2枚の写真の赤丸で示したところのジョイントが外れて曲がっていました。この機能は絞りとつながっています。

                ペンチで修正(赤丸)してつなげてみたら意外と微妙。絞りがスム-ズに動かないのでペンチで少しずつ調整しながら組み立てました。


何とか絞りもうまく連動し、ズ-ムも以前よりスム-スになりました。この写真はまだ仮止めで明日はレンズの無限大∞の調整と絞りと露出の確認をして完成!!といきたいのですが、どうなるか分かりません。

組み立てて、いざズ-ムの確認すると今一調子が良くないので又、バラシテ調整中です。

と言うことで只今レンズ修理にハマッテます。いずれご報告を致します。

では これで。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

フイルムトラブル [カメラ]

今日、久しぶりに小田急線の旧塗装LSEを撮りに朝早くでかけました。昨日から雪で自宅の前は多少積もっていました。撮影場所は伊勢原-新松田-渋沢という順で計画。雪のお山をバックにと、チョッと期待。自宅からバスで相模大野に着いて、小田急に乗ろうとしてパスモを出そうとしたら何と札入れを忘れてた。まぁ小銭で何とか行ける範囲なので計画通り実行。伊勢原に行き旧塗装LSEを待っていました。ところが運用が変わったのか既存のLSEが来てしまいました。お山も雲がかかっているし、病院がやけに目立つし、1時間程ウロウロしてトットと撤退しました。予定通り行かない場合もあるものですね。

さて、今日はフイルムの出来事です。
昭和39年から45年頃までの鉄道撮影などは白黒ネガフイルムで撮っていました。フイルムの種類は主にネオパン、コニパン、トライⅩなどです。
カメラを始めた頃はフイルム現像を写真屋に出していましたが、だいぶカメラに馴れてきた頃から現像も自分でする様になりました。微粒子現像で一般的なのがD76といって無難な現像液でしたので、殆どこの現像液を使用していました。
今回は、現像液の話でなくフイルムが3年前頃から急に傷み出してきた話です。
フイルムの保存はもう20年前に当時の紙ネガケ-スから全て市販されている透明のネガケ-スに入れ替えて日付順にホルダ-でまとめました。
                  こんな感じで保存しています。

フイルムの使用頻度は、引き伸ばしも自分で行っていましたので、結構ネガを見ていました。カビなどが生えているネガが割合と少ない状態でした。もちろん、押入れの奥などには仕舞い込んだりはしていません。
ところがそれにもかかわらずフイルムが化学変化したのでしょうか、酢酸と思われるスッパイ匂いがしてきて、ネガのベ-スからは赤い液が出てきたのです。それとネガケ-スから取り出すとフイルムが縮んでしまいます。
                      赤い斑点が出てきた状態です
                              フイルムをネガケ-スから取り出すとご覧の通り縮まってしまいます。上がネオパンで下がコニパンです。

この現象がなっているフイルムには共通点があることに気が付きました。まず現像は写真屋に頼んだ物で、フイルムがネオパンがひどく傷んできています。自分で現像を行なった物も最近になってすこし傷み始めてきています。但し、コニパンとトライⅩは何も傷んでいませんので不可解です(この二種類のフイルムは全て自分で現像しています)。
ネオパンの赤いフイルムベ-スのその赤いのが化学変化して液状になったのでしょうか。原因が分かりません。
赤い液をテッシュペ-パ-でふき取るとその部分が跡となってしまいますがそれ以上広がらないようです。今のところは。
                            知らない間に赤い斑点が拡大して乳剤面が剥離しています。

又、放棄するフイルムで、試しに水洗いをしたら昆布状態になってしまいました。けして水洗いをしないように。

従って、只今、急いでデジタル化をしている次第です。これが又えらく時間のかかる仕事で1コマ
スキャンするのに2分以上程かかってしまいますが、まぁ、パソコンおかげて助かっています。
又、当時ネオパンのフイルムよりもコニパンのフイルムの方が安かったので殆どがコニパンなので、それが幸いしています。

皆様も、お気をつけて保存してください。

では これで

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

愛用のレンズが壊れました [カメラ]

35年間も愛用していたズ-ムレンズがいきなり壊れちゃいました。
トラブルはレンズ筒の中で何かが外れたのかズ-ムが途中でひかかって動かなくなりました。
このレンズの仕様はタムロンSP35-210mmF3.5-4.2のマニアルズ-ムレンズ。
ズ-ムしながらでもピントが合わせ易く、非常に使い勝手の良いレンズでした。フイルムカメラの時から使ってたので、もう体の一部にもなっていたのに。
フイルムカメラからEOSkissDigitalカメラに変更して、このレンズで撮ること3年、やっとデジタルカメラとの相性が分かってきたのに残念でした。
幸いに撮影中に壊れなくて良かったと自分を慰めて、明日は再び箱根登山鉄道を撮りに行く予定です。愛用のレンズが壊れたので、普段あまり使っていないタムロンAF70-300mmとキャノンEF35-105mmF3.5-4.5それとキャノンEFS18-55mmF3.5-5.6の3本を持っていく事にしました。
ウ-ンこんなに必要かなぁと思いながらカメラバックに収めました。
使い慣れていないですが、まぁ何とかなるでしょう。
でも ショックだな。

という訳で、これから壊れたレンズを分解して直るかどうかやって見ます。多分だめかも‥‥。
オ-クションで探してみようかな。

では 今日はこれでおしまいです。

追伸  分解が出来ず、直りませんでした。(1/30) 
                                       


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog
カメラ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。